研修が職員に刺さらないのは、「研修」をしているから

研修が職員に刺さらないのは、「研修」をしているから

■先日、研修のご相談を受けて、

病院の上層部の方々と打ち合わせをする機会がありました。

 

典型的な悩みが聞かれました。

 

「研修の効果が持続しない」

 

「スタッフのモチベーションが上がらない」

 

「自分から学ぼうという姿勢がない」

 

「仕事以外をしようとしない」

 

「新しいことを一切受け付けない」

 

「自分の視点しかなく、病院のためという視点がない」

 

「協力しようとしない」

 

などなど。

 

山ほど出ているように見えますが、

みなさんもご存知の通り、

その根っこは一つで、

そこから様々な症状が現れているにすぎません。

 

なので、やるべきことはとてもシンプルです。

 

それは、

「研修ではない」

ということです。

 

研修という表層的な施策では、

何も変わらないからです。

 

しかし、従来の発想では、

ついつい

「どうやって教育しようか?」

となり、

「そのためには、どんな研修が良いか?」

という話になり、

その結果、その日も、

 

「グループ・ワークをさせることはできないか?」

 

「ゲームのようなワークがあれば集中するのではないか」

 

「グループ対抗になるとさらに良いのでは?」

 

「競争させて表彰してはどうか?」

 

「グループ・ディスカッションがあると良い」

 

などなど、さまざまなアイディアが上がりました。

 

しかし、これもみなさんもご存知の通り、

表層的な発想で、

効果が上がることはありません。

 

頼んでもいないのに集められ、

与えられた機会に、

与えられた顔ぶれで遊ぶだけなので、

現場で活かされることはないのです。

 

実際、

「研修の時には盛り上がっても、

現場にもどっても、現場では何も新しくなることはないのです」

という悩みも聞かれました。

 

■考えてみれば、

何十万という企業や病院が、

何億回という研修をやってきて、

「これぞ、現場がガラリと変わった」

というものがあれば、

きっとこんな悩みは世の中から消えているはずで、

もっと高度な悩みへと移行しているはずです。

 

この、

「研修」

というものには効果がない、ということに

そろそろ気づいても良いのではないでしょうか?

 

では、どのように発想を切り替えれば良いのでしょうか?

 

答えはシンプルです。

 

■ときどき、

「三好さんは、どうやって本質を割り出そうとするのですか?」

と訊かれることがあります。

 

もちろん、

本質を導き出す方程式を体得しているわけでも、

つねに本質を解明しているわけでもありませんが、

少なくとも、

「異なる結果を出すには、異なる原因が必要なはず」

と考えています。

 

「原因のないところには結果は生まれない。

結果があるところには必ず原因がある」

 

仏教で言えば、

「因果の道理」

に当たるでしょうか。

 

そこで、

「いま、うまくいっていないという結果があるならば、

そうなる原因があるということ」

であり、

「なんとか変えようとして、あれこれと講じている施策は、

いずれも的を外している」

ということの結果である、とも考えられます。

 

では、そこを変えたら良いのではないでしょうか?

 

■「研修が効果につながらない」

という、その「研修」とは、一般に、

  • 決まった時間に、
  • 決められた場所に
  • 集められ、
  • 資料が配られ、
  • 講師が来て、
  • 話を聞かされる。

……というイメージがあるでしょう。

 

そして、その枠の中で考えるために、

グループだのゲームだのという、

「お楽しみ会」

のような企画の域を出ないのではないでしょうか?

 

そこで、これらをことごとく反対にしてみれば、

  • それぞれ都合の良い日時に、
  • それぞれが学べる場所へ赴き、
  • 参加したい者だけが
  • 資料や段取りを用意して、
  • みずから他者を訪ねて、
  • 訴えたり働きかける。
となります。

 

いかがでしょうか?

 

研修室という四角い部屋から飛び出し、

頼んでもいない話を聞かされることから解放され、

みずから他者に訴えたり働きかけたりするならば、

誰が受け身でいられるでしょうか?

 

もちろん、居眠りしていられる人もいません。

 

そして、何より、

みずから考え、足を運び、準備し、

相手のあるアクションをすれば、

そこから学ばない人はいないでしょう。

 

こう考えてみると、

従来の研修が、

いかに刺激のない儀礼的なものか、わかる気がします。

 

せっかく講義を受けても、その内容が、

職員の身につかないのは、

不思議なことではなく、

むしろ

「当り前だ」

ということが明らかに見えてくるのではないでしょうか。

 

■外部講師にお金を払い、

職員にも勤務時間分の給与を払い、

場所を借り、

研修をするくらいなら、

 

その時間と費用で、

職員自身に活動させて、

身体を持って学ばせた方が、間違いなく生産的ではないでしょうか。

 

■そんなわけで、今回、

患者サービス研究所がお引き受けした研修では、

相談の結果、

(日時と場所はすでに変えられなかったので)

大幅に構成を変えました。

 

主に職員の方々から話してもらう場としたので、

話を聞くという受け身ではなく、

自分たちが話すという主体的な学びになります。

 

ただし、

投げかけとまとめをうまくしなければ、

内容が散漫となり、時間が台無しになるので、

ファシリテーションが重要となりますが、

その点を周到に整えれば、

確実に、当事者意識が高まる時間になることでしょう。

 

次回の研修では、

(研修と呼ぶものの)

いよいよ外へと足を運んで学んでくる企画へと進みます。

 

■いつも書いていることですが、

国民医療費が42兆円を超えているいま、

医療界にあるお金は、

効果のない研修や研修会社に使われてはなりません。

 

患者さんのため、

医療のため、

医療従事者のため、

本当に意味のあることにだけ、使われなければならないはずです。

 

職員の技能や意識を高めたいならば、

ぜひ、

職員の方々に

「必ず刺さる研修」

にだけ、お金をかけることをお勧めします。

 

そしてそのためには、

従来の固定観念を覆してくれるコンサルタントと

相談される方が良いでしょう。