組織を活性化するために必要な、唯一の「強制力」とは

組織を活性化するために必要な、唯一の「強制力」とは

 

■組織を活性化したい場合、どうしても、

「自主性を重んじる」

ということになるでしょう。

 

しかし、完全に自主性を重んじても、

決して良い方向に進むとは限りません。

 

というのも、中には成長したいと思う人もいれば、

大多数は特に成長したいと思わないためです。

 

なぜなら、どこの職場でも、与えられた業務があり、

その業務に関しては、

期初に目標を設定され、

期中では逐一、進捗を管理され、

期末には評価されて報酬に反映されるため、

あたかも、業務に専念して、

他のことには脇見をするな、と、言われているようなものだからです。

 

そして、個々の職員は、

眼前の担当業務に専念するあまり、

他のことがどんどん視界から消えてゆくのです。

 

このように眼前のことに集中するあまり、

他のことが視野から見えなくなってしまうことを、

トンネルの中を高速で進むと、

視野が狭窄することになぞらえて

「トンネリング」

と言うそうです。

 

このトンネリングには、

若手もベテランも、女性も男性も問わず。

どんな人でも陥りがちです。

 

しばしば

「手段が目的になってしまう」

というのも、このトンネリングです。

 

■そのため、自主性を重んじても、

その中の一人ひとりがトンネリングに陥っていれば、

当然、新しい発想も取組も生まれようがありません。

 

むしろ、余裕がないために、新しいことを排除しようとする

傾向すらあります。

 

どんな職場でも、新しい変化が嫌われるのはそのためです。

 

個々がトンネリングに陥ることすら尊重されてしまうからです。

 

これでは、柔軟に進化するどころか、

是正しようもなく硬直化した組織になってしまいます。

 

 

■では、どうすれば、

自主性を重んじつつも、

柔軟で変化に強い組織を創ることができるのでしょうか?

 

それは、つねに

「トンネリングに陥っていないか?」

を問いかける仕組みを持つということです。

 

誰でも常にトンネリングが起こるということを前提にして

組織創りをする方が、

科学的で合理的であるとも言えます。

 

■つまり、

「自主性を重んじる」

とは、

「手放しで放置する」

ということではなく、

「常に、強制的に振り返らせる機能を持つ」

ということでなければなりません。

 

■ちょうど、今の日本は、民主主義と言いつつも、

「手放しで放置する」

状態となっているため、

軍備増強や武器輸出、自衛隊派兵へ向けての

改憲の論議も盛んで、

必ずしも良い方向に向かっているとは言えません。

 

その点、ドイツは、

「手放しだけの民主主義は、間違いも惹き起こす」

ということを第二次世界大戦で学んだことから、

今日では、

憲法裁判所を持ち、積極的に憲法審査をすることで、

「常に、強制的に振り返らせる機能」

を持って、

同じ過ちを犯さないよう、

常に視野を広げているのです。

 

これらのことからも、単なる

「自主性を重んじる」

だけで放置するのは危険であるということと、

「強制的に振り返らせる機能」

重要であるということが判るでしょう。

 

 

■活性化したい場合には、

もちろん、

一人ひとりの自主性を重んじなければなりません。

 

ただし、それがより良い方向に進むためには、

一人ひとりがトンネリングに陥ることがないよう、

組織の中に、

「常に、強制的に振り返らせる機能」

を備えることも、同時に必要不可欠となるのです。