「何か」を生み出して欲しいならば、「何か」に執着せよ

「何か」を生み出して欲しいならば、「何か」に執着せよ

■部下に、「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」と
願わない経営者・上司はいないでしょう。
にも関わらず、なかなかそうならないのはなぜでしょうか?

  1. 「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」と伝えているにも、部下が理解できていないから
  2. 「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」という意識が部下にないから
  3. 「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」と伝えていないから。

=====

■みなさんが、部下に、
「あれをやってほしい」
と思う時、どうするでしょうか?

「あれをやってくれたらいいのにな」
と祈るでしょうか?

言うまでもなく、
「あれをやってほしい」
と伝えて、促すことでしょう。

それと同様に、
もし、みなさんが、部下に、
「何か、もっと自分で考えて行動してほしい」
と求める時には、
「何か、もっと自分で考えて行動してほしい」
と伝えて促すことが、必要不可欠です。

もし、部下たちが
「何か、もっと自分で考えて行動する」
ことをしていないのであれば、
経営者・管理職が、
「何か、もっと自分で考えて行動してほしい」
と伝えて促すことができていない可能性が高いのです。

■このような話になると、
多くの経営者・管理職が、
「もっと自分で考えて行動してほしい、といつも伝えている」
と言います。

実は、
これが間違いの元なのです。

「もっと自分で考えて行動してほしい、といつも伝えている」
と言うことと、
「何か、もっと自分で考えて行動してほしい」
と言うことは、異なります。

決定的にかけている要素は何か?

それは、
「何か」
です。

経営者・管理職が
「何か」
を求めているならば、
「何かを求めている」
と伝えなければなりません。

そして、
「”何か”が生み出されたかどうか」
を検証することが不可欠なのです。

どんなに
「もっと自分で考えて行動してほしい」
と伝えても、
部下からは、
「そうしているつもりです」
という答えしか返ってきません。

そして、
「”何か”が生み出されたかどうか」
を検証されることがなければ、
部下たちは
「呼びかけるだけなんだな」
と学習してしまうのです。

■要するに、
「何か」
を求めるのであれば、
「もっと自分で考えて行動してほしい」
と綺麗な言葉で、もって回ったような言い方をするのではなく、

シンプルに
「何か」
を頼むと言わなければ伝わらないのです。

「”何か”を生み出してほしいのだ」
「どれだけ、”何か”を生み出したのか?」

「何か」
に執着して見せなければ、
部下たちに伝わらないのは当然です。

■しかし、多くの組織の現場では、
“何か”という形のないものを話題にすることに慣れていません。

そのため、
“何か”について、

  • 経営者・管理職が訊かない
  • 部下たちは、聞かれないから日頃考えない
  • 日頃考えないから、部下たちは説明できない
  • 部下たちが説明できないから経営者・管理職は訊かない、

・・・という悪循環に陥っているのです。

かくして、多くの組織の現場の日常から、
”何か”について話し合うという機会が
一切無くなってしまっている、ということです。

あれほど、経営者・管理職が
「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」
と常々思っているにも関わらず、
組織の現場の日常で、
だれも”何か”について話題にしていない、
・・・という
滑稽な事態になっているのが、現実ではないでしょうか?

■みなさんの現場において、
日常的に、部下職員の方々が、
「何か気になることはないか」
「何かできることはないか」
「何かみんなで進めたい」
と、
つねに、
「何か」
について話し合ってくれていたら頼もしいと感じるでしょう。

つまり、
「何か」についてつねに話題にすることを
習慣化することが重要です。

もっとも負荷が少ないのは、
「何かあるよね?」と、
訊くことです。

したがって、冒頭のクイズ
「なぜ、何か、もっと自分から考えて行動するようにならないのか?」の答えは、
経営者・管理職が、
[3]の、「『何か、もっと自分から考えて行動してほしい』と伝えていないから。」
となります。

ただし、
年に何回か、
急に聞いてみても、
多忙な日常業務に埋没している部下職員の方々は、誰も答えられません。

年に1回どころか、
月に1回でも、
週に1回でも、
答えられないことは明らかです。

なぜなら、
「訊かれないのが原則」
という現場では、
”何か”を
考える思考習慣が身に付くことはないからです。

なので、大切なのは
日に1回、
「何か気になることはないか」
「何かできることはないか」
「何かみんなで進めたい」
という話題に触れる、という習慣を設けることです。

実際、
人が1日働いていれば、
大小問わず、
好悪問わず、
「何かある」
はずです。

日中のほとんどを割いて働いていて、
「何も無い」
はずがありません。

現に、みなさんご自身も、
退社してから、
「今日はああだった」
「こんなことがあった」
と、家族や恋人など親しい人には、
訊かれてもいないのに話しているのではないでしょうか。

そしてそれは、
部下職員も同じです。

したがって、もし、みなさんが
部下に、
「何か、もっと自分から考えて行動してほしい」
と思うならば、
毎日1回、
「何かあるよね?」
と訊く習慣を設計することが必要だということになります。

その1日5分、
一人一言、発言して帰るというコミュニケーション・モデルが、
『HIT-Bit®︎』
です。

■なので、
HIT-Bit®︎を実施していると、
自然に、職員の間に、
「仕事とは、業務だけではない」
「業務だけをしていれば良いというものではない」

つまり、
「何か、もっと自分から考えて行動できることがある」
という思考習慣が醸成されてゆきます。

そのため、数ヶ月もすると、
多くの職員が、
のびのびと、
経営者や管理職が予期しなかった問題提起や改善提案を
挙げてきてくれるようになります。

「もっと自分で考えて行動してほしい」
と伝えていても、一向に何も起こらなかったかもしれません。

そこで、“何か”を求めるならば、
「”何か”あるよね?」
と訊くことが必然となります。

それを日常的な習慣化することです。

■なお、HIT-Bit®︎については、1Dayセミナーを開いています。
◆2/13(土) 13:30〜16:30
◆2/13(土) 13:30〜16:30
◆2/13(土) 13:30〜16:30
(いずれも同内容です)

1Dayセミナーについての詳細・申込はこちらです。