「自己美化」のバイアスを捨てよ

「自己美化」のバイアスを捨てよ

■今回は、シンプルに結論からお伝えします。

 

「人間を美化してはならない」

ということです。

 

「人は、自分には良いところがたくさんあると思いたい」

のと同じように、

「人間は、人間を素晴らしいものだと思いたい」

傾向があります。

 

どんなに自己評価の低い人でも、

「一応は合格。

多少は改善すべき点はあるけど」

と、

「おおむね問題なし」

の評価をしているものです。

 

なので、組織づくりにおいても、

つい、

「これまでの取組はおおむね正しい」

「うちの組織はおおむね良くできている」

と、合格点を出すところから始めてしまいます。

 

そのため、

どうしても抜本的な改革ができずにいる、というわけです。

 

■たとえば、新しい経営計画に沿って、

目標を達成した部署もある、という場合、

「できる部署があるのだから、みんなもできるはず。

なぜ、他の部署はできないのだろう?」

と考えることが多いでしょう。

 

こうなると、

「原則としてできるはず。

できないのが例外だ」

と、考えるので、

見直しは、マイナー・チェンジの域を出ません。

 

また、

「できるはずのものが、なぜできない?」

という、答えの出ない謎に迷い込んでしまいます。

 

しかし、幸い、抜本的な改革が必要だと思っていないので、

「おかしいなぁ、不思議だなぁ」

と言いながら、そのままで居続けてしまうのです。

 

しかし、

できていない部署が多いならば、

「現場では、原則としてできない。

例外として、できている部署もある」

と考えなければなりませんから、

ドラスティックな改革の方法を探し出すことになります。

 

また、

「なぜ?」

ではなく

「なるべくして、なっている」

という前提なので、

思い切った根治療法も、可能となるのです。

 

人間や、

自分や、

自分の組織を美化すると、

本当の病巣が見えないばかりか、

「なぜ?」

という謎に迷い込んで答えが出ず、

抜本的な改革ができないので、

対処を誤ってしまうということになるのです。

 

■世の中は、なるべくしてなっていると感じた方が、

現実を見て、根治療法が可能となるのです。

 

「なぜ、研修の効果が続かないのか?」

 

「なぜ、管理職が部下のモチベーションを上げられないのか?」

 

「なぜ、スタッフが自分から考えて行動しないのか?」

 

「なぜ、フィッシュ哲学を始めても長続きしないのか?」

 

「なぜ、カリキュラムを整えても、受講しないのか?」

 

「なぜ、MBOを実施しても、目標を書けないのか?」

 

「なぜ、目標シートの提出や目標面談の期日が守られないのか?」

 

「なぜ、研修を企画しても、スタッフは感謝しないのか?」

 

「なぜ、職員は新しい取組を拒もうとするのか?」

 

「なぜ、意見を聞かずに物事を決めると文句を言うのに、

意見を聞いても何も言わないのか?」

 

「なぜ、職員は業務を遂行するだけで、それ以上のことを考えようとしないのか?」

 

「なぜ、業務以外のことに目を向けようとしないのか?」

 

「なぜ、評価されなければモチベーションが上がらないのに、

評価されることにも拒否反応を示すのか?」

 

「なぜ、自分から決めようとしないのに、

上司が決めたことには文句を言うのか?」

 

「なぜ、職員同士のコミュニケーションが大事だとわかっていながら、コミュニケーションが旺盛に行われる現場にならないのか?」

 

……挙げればきりがないほど、

このように、現場には

「なぜ?」

が充満していますが、

 

これらは、ずべて、

おかしいことでも不思議なことでもありません。

 

したがって、

そうなるべくしてなっている必然の結果なのだという前提に立てば、

抜本的な対処の方法が、自動的に見えてきます。

 

■その結果、

「考えてみれば、そりゃ、そうなるわけだった」

ということに気づくでしょう。

 

そして、

「変えるなら、当然、こうなるよね」

という対処も見えてくるものです。

 

このわたしたちの眼を曇らせているのが、

いつの時代の人間も、

どうしても捨てきれない

「自己美化」

というメガネなのです。

 

「あれもできない、これもわかっていない。

それが人間のデフォルトだ」

と理解してしまえば、

 

もはや

「おかしいなぁ、不思議だなぁ」

と悩む必要もありません。

 

「因果関係を遡って打てる手を打てば良い」

と、すぐに対処に進むことができるのです。

 

■みなさんも、ぜひ、さまざまな組織論、

コミュニケーション論、

リーダーシップ論、

ホスピタリティ論などをご覧になってみてください。

 

その多くが、

「自己美化された人間観」

を前提にすることによって、いびつな理論になっていることに気づかれることでしょう。

 

人間は、

博愛や向上心もなければ、

無償の貢献や無欲の成長を望むこともなく、

人を幸せにするためにどんな苦労も厭わないということもなく、

そんなに崇高ではない

……と前提した方が、世の中の事象の多くをスッキリと理解することができることでしょう。

 

それはそのまま、組織づくりにおいても、

同じことが言えると考えられます。

 

「人間はもっと賢明なはずなのに、

なぜ、もっと前進できないのだろうか?

おかしいなぁ、不思議だなぁ」

という

「自己美化」

のバイアスを今すぐ捨てることをお勧めします。