部署間の連携を強化する方法

部署間の連携を強化する方法

■「うちは、部署同士の連携ができていない」

と困っている声を、よく聞きます。
 
そこで、
年度の区切りの職員研修で、
いくつかの部署から自己紹介をさせたり、
 
忘年会で部署ごとに出し物をして、
「以後、お見知り置きを」
という機会を設けたり、
 
職員旅行やレクリエーションの際に、
部署を超えた混成グループにして、
交流を図る
…などの工夫をされている事例を聞きます。
 
しかし、
そうした施策に効果があるのか?と
当事者ご本人の方々も
たいていの場合、懐疑的に見受けられます。
 
■なぜ効果ぎ上がらないのか?
 
それは、
こうした部署間連携しようとする施策が、
実は、
砂上の楼閣同士の間に
空中廊下を設置しようとしているような
ものだからです。
 
一つ一つの部署がもろければ、
グラグラした部署同士で、
力強く手を組んで、
新たな取組を進めることはできない、ということです。
 
すなわち、まずは、
一つ一つの部署の中で、
職員同士が一枚岩になっていることが
必要、ということです。
 
■みなさんが、
ある会社と取引したいと思っても、
その会社の代表権のある役員達が
互いの意見を尊重できていなければ、
いつ前言を撤回されるかわからないので、
安心して取引できないでしょう。
 
また、当の役員達自身も、
「いつ自分の意見が非難されるかわからない」
状態では、軽々に、
外部と交渉したり、約束することもできません。
 
萎縮してしまうので、
外部と連携するどころではないのです。
 
■したがって、もし
「部署間連携ができる組織にしたい」
と考えるならば、
まずは、
一つ一つの部署を、
職員同士が尊重しあう、
風通しの良い一枚岩のチームにすることが
重要となります。
 
もし職員同士が尊重しあえないまま
外部との連携が行なわれれば、
その職員同士で、
「なぜ引き受けたのか」
「なぜ断ったのか」
と、互いの不満を募らせるばかりとなり、
本来の担当業務にまで
悪影響を及ぼしかねません。
 
■では、
職員が互いに尊重しあう風通しの良い組織を創るには、どうすれば良いのでしょうか?
 
それは、職員同士が
日常的に、
自分の関心を話し合うことを、
習慣にすることです。
 
とは言え、多忙な現場では、
「そんな時間をとれない」
という声が上がるかもしれません。
 
これは、病院として、
連携できる組織になるのか、ならないのか、の選択です。
 
連携できる組織になるならば、
本来の担当業務と同じ重さをもって、
コミュニケーションを習慣にしなければなりません。
 
患者サービス研究所は、
最もコンパクトで実現可能な
コミュニケーション・モデル
「HIT-Bit」
を提案しています。
 
職員同士が一枚岩になると、
まず、
これまでに無かった
職員同士の協力が様々に生まれます。
 
次に、新しい
部署間連携が生まれるようになります。
 
さらには、
何が起きると思われますか?
 
病院と他施設・他団体との、
組織間連携が生まれるようになります。
 

■HIT-Bitについては、

現在、1Dayセミナーを実施しています。

 

一過性の施策を卒業し、

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

ぜひご参加ください。

 

◆  3月11日(月)13:30〜16:30【大阪】

◆  3月23日(土)13:30〜16:30【鹿児島】

◆  4月19日(金)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから

 

または、少人数で開催している

1Dayセミナーで詳しくお伝えしています。