部下職員が互いに「なんでも話し合える関係性」になるには?

部下職員が互いに「なんでも話し合える関係性」になるには?

■経営者や上司が指示・命令をしなくても、

現場職員が、みずから気づき考え行動する

「自律進化組織」

を創るためには、

2つの条件があります。

 

患者サービス研究所のセミナーでは、

いつもお伝えしていることですが……。

 

1つは、

「管理職が、負責病を卒業すること」

です。

 

言い換えれば、

「指示・命令しないこと」

です。

 

もう1つは、

「職員同士が、なんでも話し合える関係性になること」

です。

 

というのも、

「これが気になる」

「これを変えてゆきたい」

と感じても、

それを忌憚なく現場で口にできないことがあるのは、

「周囲から、どういわれるかわからない」

という不安があるからです。

 

いまどきの言葉で言えば、職場に

「心理的安全性がない」

「安心・安全な場ではない」

状況があると、

せっかく気づいたり、変えたいと思っても

それを口に出せない、というわけです。

 

実際、上席者から

「そんなことは、気にしなくて良い」

「どうでも良い」

「もっと大事なことがあるだろう」

という反応をされれば、

どんなに貴重な気づきや提案でも、

いうことができなくなってしまいます。

 

あるいは、

そんな反応をされるのではないか、という不安があるだけでも、

そうした指摘はできません。

 

■では、どうすれば、良いでしょうか?

 

管理職が負責病を卒業することは、

管理職の気持ち一つでできる場合もありますが、

 

職員同士が

「何でも話し合える関係性になる」

ためには、自分の心がけ一つというわけでにはゆきません。

 

そもそも、

人がなんでも話し合える関係になるためには、

それなりのステップが必要となります。

 

最初は社交辞令的に、

あたりさわりのない天気や趣味の話をすることから始まり、

「わたしこういうのが好きなんです」

「そうですか、いいですね」

などの会話から始まり、

 

「こんなことが特に好きなんです」

「ここはこだわりがあるんです」

と個性を出してみたときに、

「そうですか」

「そういうこと、わかります」

と受け入れてもらえれば、

 

さらに、

「実は、こんなことは譲れないんです」

「こんなことだけは、許せないんです」

と、強い個性を出してみたときに、

「そういうのも、わかります」

と受け入れてもらうことで、

 

やがて、

「ああ、この人なら、なんでも話せる」

と感じることができるようになる、

……というプロセスを経ることが必要なのではないでしょうか。

 

こうした

「言ってみた。大丈夫だった」

「さらに、言ってみた。大丈夫だった」

「もっと思い切って言ってみた。大丈夫だった」

といったプロセスなしには、

「なんでも言える関係」

が築かれることはないでしょう。

 

ということは、みなさんが、

みなさんの部署において、

部下同士が、なんでも話せる関係性になるためには、

部下同士の間で、

「言ってみた。大丈夫だった」

「さらに、言ってみた。大丈夫だった」

「もっと思い切って言ってみた。大丈夫だった」

という会話の体験をしてもらうよりほかありません。

 
これは、管理職の心がけ一つでどうにかなるものではなく、
実際に部下職員が
お互いに承認し合う習慣を持ち、
互いにコミュニケーションしてもらわなければなりません。
 
もちろん、
「なんでも話せる関係性になるように
コミュニケーションしなさい」
と指示したところで、
そんな、担当業務でもないことに、
部下職員が時間も手間もかけるようにはなりません。
 
まして、いつでも承認し合うという
承認習慣が身につくこともありません。
 
■そこで、患者サービス研究所では、
1日5分、
承認し合い、
互いになんでも話し合える関係性を創る
コミュニケーション・モデルをお勧めしています。
 
それが
「HIT-Bit」
という方法です。
 
HIT-Bitを行なうことによって、
確実に
なんでも話し合える関係性が醸成されるので、
これまでに出ることがなかった意見が交わされるようになり、
予期しなかった問題提起や
思いがけない改善提案が、
管理職が指示・命令することなく、
現場職員から、日々、どんどん挙がるようになっています。
 
みなさんの現場では、
職員同士が
「なんでも話し合える関係性」
にあるでしょうか?
 
もし、
「なんでも話し合える関係性」
があれば、
みなさんの想像を超えた問題提起や改善提案が
どんどん飛び出しているはずです。
 
HIT-Bitの具体的な方法については、
また別の機会にお伝えすることとして、
ともあれ、重要なのは、現場で
「承認習慣」
が育つことだと言えるでしょう。