■組織づくりの要は、
リーダーづくりであることはご存知でしょう。
トップの価値観を
現場の職員一人ひとりが踏まえて行動できるかどうかは、
日々、その現場にいるリーダー次第だからです。
では、
世の中における
リーダーシップ研修では、
どんなことが教えられているか?
世間に出回っている一般的な
「リーダーシップ研修」
は、多くの場合、
・人事考課
・部下との面談方法
といった、
リーダーが行なう手続き業務を教えているのが実情でしょう。
しかし、そもそも、
そうした手続きを通じて、
「何をすることがリーダーの最も重要なミッションなのか?」
が明確にされていなければ、
意味のあるリーダー業務にはなりません。
■シンプルに言えば、
「チームのパフォーマンスを最大化すること」
に、異論を唱える人はいないでしょう。
問題は、
「パフォーマンスの最大化」
とは何か?です。
昭和~平成の時代は、
「業務がすべて」
ですから、
もちろん、定められた業務を実践して
「業績の最大化」
を図ることだったでしょう。
しかし、いまは、目先の業績に血道を上げていては、
職員が病んだり辞めたりして、
組織が疲弊し、
結局は事業を健全に継続できなくなるので、
長い目で見れば、
業績が伸びないばかりか、
組織の存続にも関わることが知られています。
そのため、患者サービス研究所では、
「パフォーマンスの最大化」
とは、
「職員の活性化」
に他ならないと考えています。
「活性化」
とは、ただ、おしゃべりが多いということではないのは明らかでしょう。
もちろん、おしゃべりが多くなければ
行動も多くないので、
業績にもつながりませんから。
ではどんな内容のおしゃべりが望ましいかと言えば、
みなさんご自身が
日頃から感じていることそのものです。
すなわち、
「もっとやれることはないか?」
という内容の会話です。
「もっとやれることはないか?」
とつねに話し合っているチーム以上に、
パフォーマンスの高いチームはあり得ないでしょう。
■したがって、
リーダーの最も重要なミッションとは、
部下職員が、
つねに、
「もっとやれることはないか?」
と、話し合っているチームを創ること、と言えるでしょう。
なお、セミナーなどで、
このような話をしていると、
よくこんな質問をされます。
「部下たちが、余計なことを言い出すことはないのか?」
「部下たちが、やるべきことをないがしろにするのではないか?」
と。
このように考えてしまうのは、
昭和~平成における
「部下が考えることを信用していない時代」
の文化の中で培われた感覚が残っているので、
従来の組織をイメージしてしまう証拠です。
そもそも、
「もっとやれることはないのか?」
とつねに話し合っているチームであれば、
余計なことを言い出すのではなく、
「余計なことを、どうしたら削減できるか?」
を話し合うからです。
また、
やるべきことをないがしろにするのではなく、
「何をするべきか?」
を話し合うからです。
■では、
実際問題、
リーダーは、
どのようにすれば、
「もっとやれることはないか?」
と話し合うチームを創れるのでしょうか?
その具体的な方法については、
また別の機会にお伝えします。