ティール組織は実現できるのか? 「全体性」編

ティール組織は実現できるのか? 「全体性」編

■ティール組織の代表事例であるオランダのビュートゾルフ。

 

そのモデルが日本でも実現しつつある、ということが書かれている本です。

 

日本の文化に合うのかどうかはさておき、

新しい取り組みへのチャレンジ、特筆すべきことと思います。

 

■さて、そのティール組織では、

第一に「自主経営」の思想が大切にされているそうです。

 

「分社化・独立採算」に近いイメージです。

 

そこでは、

「この事業を続けるか続けないか」

すら、当事者の判断に委ねる徹底した自律が前提になっています。

 

日本の病院の場合、たとえば

「健診センターは、そこに所属する職員の決定により閉鎖します」

ということはできないでしょう。

 

さまざまな答案を出す権利が職員にあるとしても、

最終決定の権限と責任は、

やはり上層部・上席者が持っていることが必要であると考えられるので、

完全な

「自主経営」

は難しいと思われます。

 

■次に、ティール組織では、

「ホールネス(全体性)」の思想が大事とされます。

 

職員が、

本当の自分の価値観を大切にすることを、

職場も尊重するということです。

 

そのために、

「自分を見失ってはいないか?」

と問いかけ、振り返らせる施策を取り入れているそうです。

 

たとえば、

価値観の日を設けたり、

価値観ミーティングを行なったり、

個人と組織の価値観を確認する年次調査、

階層別研修、

お互いに感謝を伝えるサンクスデーを設けたり、

マインドフルネスの催しを行なったり、と

内省や価値観のすり合わせを促すイベントを企画するなどです。

 

しかし、

イベントはあくまで一時的な効果しかありません。

 

また、内省や価値観のすり合わせが、

日常に溶け込んでいなければ、

本当の本音は、本人の中でも顕在化することができません。

 

というのも、わたしたちは、近視眼的になりがちで、

ともすると、すぐに

「しなければならないこと」

ばかりに目が向き、

「本当はどうありたいか」

を忘れてしまうからです。

 

こうした、

つねに自分を掘り下げ、

「本当に自分はこれでいいのか?」

を問いかけ、自分自身に問いかける

「セルフ・マイニング(自己発掘)」

自体はもちろん重要なのですが、

「イベントの時にやってみる」

といった形では、表層的なものとなってしまいます。


つまり、

セルフ・マイニングのような思考・感情の振り返りこそ、

常に、日常の中で、習慣的にすることが必要です。

 

そして、毎日そこに目が向くからこそ、

初めて、より深く自分を掘り下げることが可能になります。

 

毎日、

「本当はどうしたいのか?」

「本当は気にかかっていることはないか?」

「本当はどんなことをしたいのか?」

「本当は嬉しかったのか?」

「本当は悔しかったのか?」

「本当は?本当は?」

と、セルフ・マイニングをする機会、

 

それが

「HIT-Bit」

です。

 

HIT-Bitは、

「本当はああしたい」

「本当はこうしたい」

と、それぞれが思っていること・考えていることを

気軽に話し合うコミュニケーション・モデルなので、

日常的・継続的に実施する中で、

自然にセルフ・マイニングが進んでゆくのです。

 

だからこそ、

指示・命令をしなくても、

現場職員の間から、

思いがけない問題提起やこれまでになかった改善提案が

どんどん飛び出すようになり、

「自律進化組織」

となるのです。

 

そのため、

HIT-Bitを実施していると、

最初こそ、

自分自身が不慣れであることと、

本当に打ち明けても大丈夫だろうか?という躊躇があり、

表層的な意見しか上がりませんが、

1ヶ月もすると、

お互いに打ち解けてくることと、

日々セルフ・マイニングしていることから、

思いがけない本音が飛び出すようになります。

 

つまり、ティール組織にいうホールネスの振り返りを、

HIT-Bitでは、

毎日シンプルに行なっているということでもあります。

 

毎日、セルフ・マイニングを行なうので、

各自、

「本当は自分はどうありたいか?」

がどんどん深掘りされ、明確になってゆきます。

 

まさに、

最もホールネスが尊重される仕組みの一つでしょう。

 

そして、

「本当はどうしたいのか?」

を毎日語り合い、尊重し合うので、

お互いにとって、

これほど、風通しが良く頼もしいチームはありません。

 

このように本当の自分を解放できるチームでは、

職員は健全です。

 

このような

言いたいことが言えている、という関係性を築くためには、

教育や研修では不可能です。

 

職員同士で行なうコミュニケーション・モデルが必要となります。

 

そして、

HIT-Bitを行えば、

1ヶ月もすると、どんどん気軽に意見を言い合える関係性になるので、

「時間内に終わらない」

というほど、活発なコミュニケーションが交わされるようになります。

 

過去、HIT-Bitを実施された成果の一端を

ホームページ上にアップしていますので、

ぜひご覧ください。

https://pcs-c.com/02pub/hit-bit-cases/

 

■■HIT-Bitの1Dayセミナーの日程は、以下の通りです。

◆  8月19日(日)13:30〜16:30【東京】

◆  9月29日(土)13:30〜16:30【東京】

◆ 【大阪】その他は調整中です。

お申込みはこちらから

https://www.meducation.jp/seminar/?fw=患者サービス研究所

 

なお、以下の方は無料でご参加いただけます。

これまでに

・東京・大阪その他のHIT-Bitセミナーに参加したことがある

・2016年11月以降のSSKセミナーでHIT-Bitについて聞いた

・吉岡経営セミナーでHIT-Bitについて聞いた

・2017年8/6のメディカルコンソーシアムでHIT-Bitについて聞いた

……に該当(リピート)する方。

 

また、リピートの方が

上席者の方を伴って参加される場合は、

ご同席者の方も無料でご参加いただけます。

 

というのも、

本当に現場を自律進化組織へと変え、

結果を出していただきたいからです。