業務マネジメントと組織マネジメント

業務マネジメントと組織マネジメント

■わたしたちが医療機関にお伺いして、

組織開発についてお話をするとき、

「組織づくりのカギは、管理職です」

というと、

「それはその通りだ」

と言われます。

 

しかし、管理職の役割を定めていない組織も多々あり、

たとえ定めていても、

そのほとんどが、

業務のマネジメント(業務が適正に進められているか?の管理)だけになっているように見受けられます。

 

つまり、

組織のマネジメント(組織が健全に育っているか?の管理)が、視野にない、ということです。

 

子どもの教育においても、

学習が適正に進められているか?しか見ない親はいないでしょう。

 

心身が健全に育っているか?こそが大切だと考えているのではないでしょうか?

 

永年の歴史の中で、

企業も病院も、

業務のマネジメントだけをするものという理解が常識となっていたように感じます。

 

そのため、

企業や病院から、管理職に対して

組織のマネジメントについては、

その手法を具体的に示すこともなければ、

その成果を数値的に測定することも

ほぼ、なされてきませんでした。

 

 その結果、事実上、

管理職は、

「業務のマネジメントをすればよい」

という認識になっていることが多い状況になっているのではないでしょうか?

 

 つまり、多くの場合、

「責任をもって業務を遂行せよ」

と、業務マネジメントを課せられてはいても、

「つねに生産性を高め、新たなことを生み出す組織をつくれ」

といった、組織マネジメントは、ほぼ定められていることはないのが実情、と言えるものと思います。

 

■これでは、結果主義や業務至上主義に陥るのも必然でしょう。

 

管理職が、

業務マネジメントしかしない現場では、

部下職員は、日々が終われば早く帰るだけ、となるので、

やりがいも誇りも、

「このチームだから頑張れる」

と言うチームワークも育まれることはありません。

 

■しかし、本来ならば、その反対に、

管理職は、組織マネジメントにこそ力を注ぐことが重要なはずです。

 

なぜなら、

部下職員が、このチームだからこそのやりがいと誇りを感じることができ、

課せられた業務だけに拘泥するのではなく、

みずから新たなチャレンジを打ち出し、

職員の方々がのびのびと自己実現をする、

……そんな活気に満ちた組織を創ることこそが、

組織運営において、

最も生産性を上げることでもあるからです。

 

もし、管理職が業務マネジメントしかしていなければ、

いつまでも、職員のパフォーマンスは要求された最小限に止まり、

変化を拒み、

みずからチャレンジすることもなく、

不服をため、疲弊してゆくことになるでしょう。

 

管理職は、

部下職員が、

「この職場には、お金じゃ買えない体験がある」

「この仕事には、理屈じゃないやりがいがある」

と、寝食にまさる魅力を感じられるよう、

組織マネジメントをすることが大切なのではないでしょうか。

 

業務マネジメントに終始することなく、

部下職員が

「お金じゃない」

「理屈じゃない」

と感じながら日々に臨むよう

組織の哲学をもって、

組織マネジメントを行なうことこそが、

重要な使命なのではないでしょうか。

 

まずは、管理職のミッションについて、

業務マネジメントと

組織マネジメントの

2つの領域があることを明示することから始めてみることをお勧めします。

 

■では、具体的にどうするか?については、

また別の機会に述べさせていただきたいと思います。