管理職の最大のミッション「楽しくする」

管理職の最大のミッション「楽しくする」

■組織が成長するには、職員の何が必要か?

というと、

「想いと、知識と、技術」

となるでしょう。

 

そして、その中で最も重要なのは、

「もっとやってやろう」

という想いであることは、明らかでしょう。

 

なぜなら、どんなに知識や技術を持っていても、それを、

「ぜひ現場で活かしてやろうじゃないか」

という想いがなければ、

知識も技術も、まったく価値がないからです。

 

「経験豊富」

と鳴り物入りで入職して来たベテランが、

現場で動いてくれずに困った、

という体験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

知識や技術があっても想いがなければ意味がない、

というのは、そういうことです。

 

逆に、

「もっとやってやろう」

という想いがある人は、

みずから課題を発見し、

そのために必要な知識や技術をみずから学び、

みずから周囲を巻き込んで、

前進してゆくことになります。

 

それがまさに

「自律進化」

です。

 

全職員がそんな想いを抱いて日々に臨んでくれる

自律進化組織となれば、

どんなに頼もしいでしょうか。

 

■このように考えてみれば、

管理職の仕事は、

部下の業務を見て、知識や技術を身につけさせるため

指導することではありません。

 

部下の心を見て、想いを抱いて

日々に臨めるようにすることだと言えるでしょう。

 

それさえできれば、

部下はみずから必要に応じて成長し、

みずから最大限の力を発揮してくれるので、

組織としての生産性も最大化されることになります。

 

■では、部下の

「もっとやってやろう」

という想いを引き出すには、どうすれば良いのでしょうか?

 

人間の動機は、大きく分けて3つになるでしょう。

 

まず1つは、「利益欲」です。

 

お金がもらえるから頑張る、という動機です。

 

もう1つは、「名誉欲」です。

 

周囲から認めてもらえるから頑張る、という動機です。

 

そして、残りの1つは、「新鮮さ」です。

 

人間にとっては、変化しないことが苦痛であるため、

変化することでその苦痛を免れようと

行動する動機になることも多々あるからです。

 

■このようにしてみれば、

管理職が部下職員に何を促せば良いかが、

ハッキリと見えてくるのではないでしょうか?

 

それは、ズバリ、

「進化すること」

です。

 

言い換えれば、

「より良くなること」

です。

 

より良くとは、

「患者さん・ご家族・地域のためにより良くする」

「組織(病院や施設)のためにより良くする」

「自分自身が成長する」

といった、

より建設的・生産的に変化することにほかなりません。

 

これが実現すれば、

組織としての生産性が上がるので、

報酬に反映することで、

職場が「利益欲」に応えてくれます。

 

また、

患者さんやご家族、地域、さらには同僚から

感謝されたり、敬意や賞賛を得られるので、

職場が「名誉欲」に応えてくれます。

 

さらには、

これまで無かった新しい場面が生まれるので、

日々「新鮮さ」がもたらされます。

 

こうして、

「さらに、より良く」

という想いが高まり、

勇気と元気が得られ、

いっそうの自律進化を遂げることが可能となるはずです。

 

■「働く」とは、

毎日、それを実現することではないでしょうか。

 

出勤する時に、

「今日はどんなことができるだろうか?」

と楽しみにして来ているでしょうか?

 

医療現場でよく聞くのは、

「今日も何も起こりませんように」

と祈るような気持ちで出勤しています、という声ですが…。

 

■こうしてみると、

管理職の仕事は、

「進化を楽しむ現場を創ること」

に尽きるのではないでしょうか。

 

楽しくなければ、

「もっとやってやろう」

という想いは生まれません。

 

自律進化しようという動機が生まれないということです。

 

「楽しく」

がなければ、部署を活性化することも、

部下職員に元気や勇気、やりがいや誇りを持たせることもできません。

 

では、

管理職は、どうすれば、

部署を「楽しく」できるのでしょうか?

 

それは、シンプルに、

「部下の価値観を理解し、応援すること」

と言えるのではないでしょうか。

 

自分の価値観を、

つねに周囲が聞いてくれて、応援してくれるならば、

職場は、自分の可能性が広がる毎日となるからであり、

こんなに元気や勇気を与えられる環境はありません。

 

まさに

「今日はどんなことができるだろうか?」

と楽しみに出勤することが当り前となるはずです。

 

なお、

「楽しい必要はない」

「仕事は厳しいものだ」

というのは、

「とにかく決められたことをやればよい」

という昭和の製造立国時代の感覚です。

 

個々の価値観を抑圧して働かせても

組織が成立する時代の遺物にほかなりません。

 

こんにちでは、

みずから新しい課題を発見し前進してゆくことが必要であり、

そのような「創造性」は、

「楽しく」

なければ、生まれようがないからです。

 

個々の価値観を解放して、

全員参加で総力が発揮してゆかなければならないのが今です。

 

■では、どのようにすれば、

部下職員が、つねに価値観を打ち明けるような

職場を創ることができるでしょうか?

 

もちろん、管理職が

「心がける」

「意識する」

「なるべく声をかけるようにする」

と気をつけるだけでは、

絶対に、習慣化することがないので、

部下職員も、本心を打ち明けやすくなることはありません。

 

そこで、

そのための、毎日のコミュニケーション・モデルとして

機能しているのが

「HIT-Bit」

です。

 

「HIT-Bit」

については、1Dayセミナーを行なっています。

 

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

ぜひご参加ください。

◆ 2019年11月29日(金)13:30〜16:30【東京】

◆ 2019年12月23日(月)13:30〜16:30【東京】

◆ 2020年2月1日(土)13:30〜16:30【東京】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから