職員の視野が広がらないのは必然

職員の視野が広がらないのは必然

■経営者や管理職の方々からは、

職員に対して、

「もっと業務の意味を考えて動いて欲しい」

「もっとできることを探してやって欲しい」

「病院に関することはすべて自分のことと考えてもらいたい」

「患者さんのために、何ができるかを考えて欲しい」

……と願う声をよく聞きます。

 

要するに、

「視野を広げて欲しい」

ということでしょう。

 

たしかに、職員が視野を広げてくれれば、

「誰にどのように貢献できるか?」

と、みずから業務の意味を考え、より価値のある仕事をしてくれることでしょう。

 

また、

「自分がなぜ、この仕事を続けているのか?」

と、働く目的を考えて、

さらに自分の目的に適うことができないか、探求してくれるはずです。

 

あるいは、

「自分がなぜ、この病院で働いているのか?」

と、自分が職場を選んだ原点を考えることで、

この職場全体を視野に入れた発想を持つようになります。

 

さらには、

「自分が本当にやりがいを感じるのはどんな時か?」

と、自分の心を振り返れば、

患者さんにもっともっと向き合いたいと、心からのモチベーションを確認することとなるものです。

 

■ところが、そんな風に

職員が視野を広げてくれないからこそ、

冒頭のように、

経営者や管理職の方々から、

願う声が聞こえてくるのでしょう。

 

では、なぜ、

経営者や管理職が望むように

職員は視野を広げることができないのでしょうか?

 

これも、

「なぜ?」

と不思議に感じていると、答えが出ることはありません。

 

むしろ、なるべくしてなっている

「必然だ」

と考えられます。

 

すなわち、どこの現場でも、

職員にとって、

「視野が狭くなる環境がつくられている」

という実態があるからこそ、

どこの現場からも、

同じ願いの声が上がってくる、ということです。

 

■普段、

「視野が狭くなる環境がつくられている」

とは、感じられないかもしれません。

 

しかし、言い換えれば、

「目の前の業務に専念しなさい」

という環境を設けてはいないでしょうか?

 

実際、業務の遂行に対してだけが、

評価され報酬に反映されているので、

職員にとっては、

「経営者や管理職は、業務がなされているかどうかにしか、関心がない」

と感じられるため、

まさに、職場は

「業務に専念することを求められている環境」

と映っているのです。

 

このように、

「目の前の業務に専念しなさい」

というメッセージが強烈ならば、

それは同時に、

「効率と精度だけを探求すれば良い」

「決められた通りにやりなさい」

「余計なことは考えなくて良い」

というメッセージとなって職員に伝わるため、

どんどん視野が狭くなってしまう、という結果をもたらします。

 

■そもそも、

人は、だれでも、

自分の目に飛び込んでくる情報で頭の中を占められがちで、

ただでさえ視野が狭くなる傾向があります。

 

そのため、

おのずと、

自分の業務の前後を考えたり、

与えられている環境の背景を考えたりする視点が

なくなってゆくものです。

 

その上、

ら「目の前の業務に専念しなさい」

というメッセージが強ければその傾向はなおさらです。

 

つまり、

必然的に、視野が狭くなる環境がつくられているということではないでしょうか?

 

■では、どうすればよいか?

 

経営者・管理職は、

そうした人間の性質を踏まえて、

意図的・作為的・計画的に、

「視野を広げる環境をつくること」

が必要だ、

ということがわかるでしょう。

 

経営者・管理職が、

意識的に、視野を広げるようにすることによって、

視野が狭くなりがちな職員たちも、

初めて視野を広げることができるようになるものです。

 

ただし、

「視野を広げなさい」

と伝えたり、研修を行なっても、思考習慣は生まれません。

 

習慣的に視野を広げるためには、

第一に、

日々、リマインドされる環境が必要です。

 

第二に、

どれだけ視野を広げているか?について測定することが欠かせません。

 

「広い視野で考え、動いたか?」

についても、業務と同じように、きちんと評価され報酬に反映されなければ、

業務と同じだけの重要性をもつこととして、

職員が認識することはできないからです。

 

■職員に対して、

「広い視野で考え、話し合い、行動しよう」

と日々リマインドすることができ、

どれだけ広い視野で考え話し合い行動したかを測定することができるための、

具体的な方法として、

 

患者サービス研究所は、

「HIT-Bit」

をお勧めしています。

 

HIT-Bitを実施していると、

職員の視野が広がり、

業務の効率や精度が向上することはもとより、

業務以外についても、

さまざまな問題提起や改善提案が、

現場から日々挙がるようになります。

 

与えられた環境さえも、みずから見直し、

より良いものにしてゆこうという話題が飛び交います。

 

経営者や管理職が予期しなかった意見が上がり、

実現されることが当り前の組織となります。

 

もはや、経営者・管理職から

「視野を広げて欲しい」

という言葉は挙がらず、

「こんどは、どんな意見が飛び出すのだろう?」

「次は、何が始まるのか?」

と、

現場の進化を楽しみにするようになります。

 

それが、

「HIT-Bit」

です。

 

■HIT-Bitについては、

現在、1Dayセミナーを実施しています。

 

一過性の施策を卒業し、

本当に効果が永続する組織づくりを実現したい方は、

よろしければ、ぜひご参加いただければ嬉しいです。

 

◆  1月27日(日)13:30〜16:30【金沢】

◆  2月15日(金)13:30〜16:30【東京】

◆  3月23日(土)13:
30〜16:30【鹿児島】

お申込みはこちらから

◆参加費:1人当り4,000円

 

■自律進化組織が6ヶ月で生まれる方程式「HIT-Bitプログラム」

については、

ブックレットで概略をお読みいただくことも可能です。

 

A5判、76ページ

1部800円となります。

お求めはこちらから

 

または、少人数で開催している

1Dayセミナーで詳しくお伝えしています。