■世の中の変化についてゆくためには、
アグレッシブに変化してゆかなければならない時代になりました。
それも、
昭和の時代の
護送船団方式でもみんなが前進できた時代ではなく、
それぞれの組織で、それぞれの職員が
みずから視野を広げ、行動してゆく
「全員参加の総力経営」
が求められていることは、
みなさんもご存知でしょう。
昨今、ティール組織やセムコスタイルが注目されているのは、
その表れです。
「評価なし、ノルマなし」
という帯を見て、思わず書籍を手に取った人もいるのではないでしょうか。
「管理しなくても、現場が動く組織」
を求めているからに他なりません。
とりわけ、
自治体病院、公的病院、大企業、古い組織こそ、
「生まれ変わらなければならない」
と言われています。
旧態依然とした体質が、
いまだに色濃く残っている上、
舵を切るのに、
大きな力と時間がかかってしまい、
それが致命傷になりかねないからです。
■ところが、そうした組織ほど、
なかなか「活性化」できていません。
それはなぜか?
一言で言えば、
「組織を活性化させていないのは、経営者・管理職」
自身です。
その構造をまとめたのが冒頭の表です。
■変われない組織は、
左側の「現・組織論」です。
あまりにも長い間「上意下達」の文化が続いたので、
経営者・管理職は、
現場と対話することに慣れていません。
パンドラの箱を開けたら
どんな不満が飛び出すか?不安なのです。
そのため、重要なことはすべて
経営者・管理職がやり、現場には関与させませんから、
いわば「請負体質」となります。
重要なことに関与させてもらえなければ、
現場の部下職員は、
「言われたことだけやります」
と依存的になります。
経営者・管理職の苦労など、
情報が降りてこないので、知る由もなく、
好き勝手なことを言います。
情報格差は、上下分断を生むので、
よもや、
組織が一体化するはずも無いのは、明らかでしょう。
職員の口に蓋をして、
上下分断し、
現場職員からの不信や不満から目を背けたまま
だましだまし続けてゆけば、
いつ不満・不信が噴出して、
大量離職や大インシデントが生じても
不思議ではありません。
また、組織としての柔軟さはなく、
パフォーマンスは上がりません。
■一方、これから目指した方が良いと考えられる組織像は、
右側の「新・組織論」です。
意見に耳を貸せば、
良い意見も悪い意見も上がるのが当り前ですが、
みんなが良かれと思って発言しても、
すべてが正解とは限りませんから、
良いも悪いもなくどんどん発言してもらうことが大事です。
そして、良い意見を、
決して経営者・管理職が請け負う必要はありません。
なぜなら、上下関係はなくやれる人がやれば良いのですから。
もし自分の意見が実現しなくても、
それは自分のせいでもあるので、
上層部や他人を責めることはありません。
すべてガラス張りにすることで、
情報格差がなく
全員に共通認識があるので、
「納得がいかない」
ということはありませんから、
「では、どうするか?」
というモチベーションの高い現場となります。
■つまり、
活性化できていないのは、
多くの場合、
経営者・管理職が
「パンドラの箱を開けるのが恐い」
と思っていることに起因しているのです。
さりとて、
「にわかにオープンにして、
とんでもない意見が上がってきたらどうするのか?」
「収集がつかなくなったら、手立てがない」
という不安がある方もあるでしょう。
そこで、
患者サービス研究所では、
「全員参加の総力経営」へと
スムーズに組織を活性化するためのプログラムを提供しています。
一つだけカギをお伝えすれば、
コミュニケーションそのものよりも大事なのは
まず第一に
「良い関係性を創る」
というフェーズをしっかり設ける、ということです。
良い関係性がないまま、
コミュニケーションを増やせば、
お互いを不愉快にするばかりになる、ということは、
中学生・高校生の間でLINEが流行った結果、
LINE上でのいじめや仲間はずれが引き金となって
退学やメンタル疾患が生じていることからも
明らかでしょう。
そこで、まずすべきなのは
「良い関係性を創る」
ことだということはお分かりでしょう。
そんな関係性づくりも含めて、
組織活性化についてお伝えしている
1Dayセミナーを開催しています。
よろしければ、お越しください。
詳細・お申込みは、こちらからです。