組織が元気になるコミュニケーションには何があるのか

■このところ、コロナ禍の影響で、現場の疲弊やスタッフの離職に悩んでいる組織が少なくないように見受けら …

共通言語よりもさらに重要 「共通の意味づけ」とは

■スタッフに、大切なことを伝えている。そして、スタッフも了解してくれている。にも関わらず、その意図が …

組織活性化には、マインドの客観的定量評価が不可欠!

■上層部から「組織の方針が、現場に浸透していない」という声がある一方で、現場からは、「わたしたちは、 …

組織エンゲージメントを高めるなら満足度調査をするな

■コロナの影響もあり、「いまこそ組織のエンゲージメントを高めたい」という経営者・管理職は少なくありま …

答えが見つからない問題ほど、現場スタッフに降ろせ!

■新しい施策を導入するにあたっては、さまざまな実施上の問題点が浮かび上がることがあります。自律進化組 …

「担当者起点型組織」から「テーマ起点型組織」へ!

■「明るく元気で生産性の高い組織にしたい」と考える経営者・管理職は多いでしょう。では、次のうちで、組 …

対話技術やシステムでは「良い関係性」を築けない。

■いま、ビジネスや医療の現場で、さまざまな合理化・簡略化を余儀なくされたものの、それが発展の糸口にな …

「上層部や本部が教育プログラムを作る」の弊害とは?

■経営者・幹部の多くは「今以上にスタッフが成長してくれたら」と日頃から願っていることでしょう。 では …

組織がボトム・アップ型かトップ・ダウン型か診断する方法

■コロナ禍の影響もあり、このところますます、「職員を活性化し、組織のパフォーマンスを向上したい」とい …

研修の効果を最大化するコンサルタントが必ずすること

■スタッフを教育するために研修を企画する企業・病院は少なくないでしょう。実施するからには、効果の大き …

縦割りの弊害をことごとく無くす「最強の横串」とは?

■各部署がそれぞれの異なった視点を持つことには長所もあります。一方、全体最適を見失うため、できるはず …

目標を立てさせる時、組織が見失っている最も重要なこと

■経営者・管理職の中には、「なぜ部下は目標を立てないのか?」と悩んでいる人がいます。実際、自分で目標 …