「今日の話、当り前ですね」という感想が多いほど成功

「今日の話、当り前ですね」という感想が多いほど成功

■このところ、研修やセミナーでお話しさせていただくと、

参加者の方から、

「今日の話は、当たり前のことですね」

と言われることが多く、とても嬉しく思っています。

 

というのも、いつも

「本当は、何が良いことなのか?」

という話をしていますので、

それを明らかにしてみると、

「考えてみれば、そりゃそうだよね」

という結論になることがほとんどだからです。

 

たとえば、一般には、

「組織改革=教育研修」

と考えられていますが、

患者サービス研究所の研修で、

「研修の効果は、一過性で、組織が変わることはない」

というと、

「そりゃそうだよね、自分たちも研修では変わらない」

という感想をお聞きします。

 

あるいはまた、一般には、

「接遇=マナー」

と言ってはばからない研修会社や病院の研修ご担当者もありますが、

患者サービス研究所の研修で、

「マナーを守るほど紋切り型の対応となり、患者さんに喜ばれない」

というと、

「そりゃそうだよね、自分が患者でもそう思う」

という声が上がります。

 

また、一般には、

「現場を変えるには、職員への意識づけが大事だ」

と言われますが、

患者サービス研究所の研修で、

「意識しましょう、心がけましょうは、あっという間に風化する」

というと、

「そりゃそうだよね、あれもこれも意識し続けるって無理ですよね」

という本音が返ってきます。

 

世間では、多くの

一般には正しいとされている考え方がありますが、

その多くが、

実は正しいとは限らない、という実情があるのです。

 

というわけで、

「今日の話、当たり前のことですね」

は、もちろん、

見えていなかったことが、明らかになってスッキリした、という意味での

感想です。

 

■では、なぜ、

「考えてみれば正しくはない」ことが、

一般には正しいとされているのでしょうか?

 

そして、なぜ、

「何が良いことなのか?」

がわたしたちにとって、見えにくくなっているのでしょうか?

 

それは、

利害による歪んだ力学が働いて、

正しいことを見えにくくしているからなのです。

 

たとえば、

研修を販売したい人は、

「効果が上がるかどうか」「組織が変わるかどうか」

については関心がなく、

研修を販売したい、ということでしょう。

 

なので、効果が上がらない一過性の研修が販売されているのです。

 

たとえば、マナーを教えたい講師は、

「患者さんの心に寄り添うった対応ができるようになるか」

「それによって、この病院でよかったとファンになる患者さんが増えるか」

については関心がなく、

マナーを教えたい、ということでしょう。

 

なので、患者さんがどう感じるかという検証もしないマナー講師が多くの現場で登壇しているのです。

 

たとえば、組織の体質を変えることに責任を持ちたくないコンサルタントは、

「意識しましょう」「心がけましょう」

と言って責任を果たしたことにし、

組織の体質が変わるかどうかの責任はすべて受講した職員全員にあるかのように

言い放って帰ってゆく、ということでしょう。

 

なので、組織体質が変わることはありません。

 

■このように、

考えてみれば当たり前のシンプルな事実を、

研修会社やコンサルタントが、自分の利害を優先するために、

歪んだ力学をもたらしてきたので、

社会でも現場でも、

誤った認識が一般化してしまっている、という構造です。

 

しかし、このところ、研修やセミナーに参加してくださる多くの方々が、

「今日の話は、当たり前のことですね」

と、正しい本質を受け止めてくださるので、本当に嬉しいです。

 

利害の力学や、それに毒された一般常識に振り回されることなく、

シンプルに、

「当たり前のこと」

を探究していただければ、必ず効果が現れるからです。

 

■ところで、この記事を読んで、

「何ということを言うのだ!」

と怒るコンサルタントや研修講師がいれば、

その人こそ、常識を歪めているうちの一人であるはずです。

 

なぜなら

「本当に効果が上がる取組をしたい」

「本当に現場をより良くしたい」

と思っている人であれば、

「本質を見て、どんどん変えてゆきたい」

と考えるはずだからです。

 

ぜひ、利害による歪んだ力学に惑わされることなく、

最もシンプルで、

最短最速の、

最も効果的な道を選択して、

組織を変えてゆかれることをお勧めします。