■組織づくりの要が管理職であることは、
すでにご存知の通りでしょう。
組織を一枚岩にして、総力を発揮できるようにするには、
トップのその想いを
現場の隅々にまで行き渡らせるために、
管理職が活躍してもらうことが不可欠だからです。
しかし、
医療業界においては、
管理職教育を行なっているところも少ないのが実情です。
しかも、
行なわれている管理職教育も、
・考課者訓練
・面談方法
・目標設定指導
などの、
これからは機械でもできる事柄ばかりと聞きます。
時々、コンサルタント会社の管理職研修で、
SWOT分析をしてみる、ということもあるようですが、
その結果をもって、
管理職が今日も現場で何かに取り組んでいるか?というと
そんなことは、ほぼ無いようです。
要するに、
業務管理のやり方だけが教えられているものの、
それ以上に重要な、
「職員の育成」「組織の活性化」
については、触れられていないのが現実であるように見受けられます。
■そもそも、「管理職」という言葉が先行するためか、
「管理」
という発想の域を出ませんから、
これからの自律進化組織づくりにおいては、
機能しません。
なぜなら、
自律進化組織を育成してゆくためには、
「いかに管理しないか?」
が基本的な思想が必要だからです。
というのも、
上司が管理するほど、
部下は自己管理しなくなるからです。
■これからの時代、
どのようなことを、管理職は学べば良いのでしょうか?
患者サービス研究所の管理職研修においては、
以下のような項目を取り上げてゆくことになります。
▼ミッションについては・・・
・業務だけをすれば良いというものではない。では何をするのが管理職か?
・システムではなく、あなたという人間が管理職をする意味とは?
・予期しなかったことを部下が言ったり行動したりしているか?
・なぜ、部下が新たな意見を言ったり、新たな取組をはじめないのか?
▼管理職としての考え方については・・・
・どう指導すれば、部下は自律的に考え動くのか?
・水辺に連れてゆくことはできるが、水を飲ませることはできない。ではどうすればよいのか?
・「忙しいからコミュニケーションを取れない」では、立て直すことはできるのか?
・部下の心を理解できている気がしない。部下から感謝されていない。ではどういう接し方が良いのか?
・部下が「大変」「無理」「必要なのか?」と言ってきたら、どうすれば良いのか?
・部下からの依頼にどこまで応えてやれば求心力が維持できるのか?
・なぜ、部下は依存的で受け身なのか?それを変えるにはどんなプログラムが良いのか?
・意見を出させると、解決できない問題が上がるのではないか?
・「ちゃんと見てくれていない」と部下から言われないためには、どうすれば見てやれるのか?
▼管理職としての言動のポイントは・・・
・部署の活躍ぶりを実証しているか?できなければ管理職とはいえない。
・なぜ、指示・命令をして、きめ細かく指導してもモチベーションが下がるのか?
・なぜ、部下は本心を打ち明けてくれないのか?
・後ろ向きな意見をいう職員はどう矯正すればよいか?
・良かれと思って指導しても、いうことを聞かないし、謙虚にならない、感謝もしない。どうすれば良い上司部下の関係が築けるのか
・なぜ、職員同士が気持ちよく協力したり、感謝できないのか?
・新しい取組には常に摩擦が起きる。どうすれば新しいことへ進めるのか?
・なぜ、注意しても素行が治らないのか?
■……などなど、
主に、上記のような項目が挙げられます。
いずれも、
「確かに、それぞれの解答があれば助かる」
と思われそうです。
しかし、
いつもこのブログをお読みくださっているみなさんは
すでにお気付きのことと思いますが、
これらのテーマについて、
「これが答えですよ」
というものを示し得て学ぶ管理職研修ではありません。
「そもそも、そういう視点で考えていること自体が間違いですよ」
という管理職研修です。
■これからの自律進化組織時代の管理職に必要なことは、
これらの課題に苦悩し続ける世界から脱却して、
部下職員にやりがいと誇りを与えて底力を発揮させるステージへと、
組織を向上する方法を習得することです。