職員が業務を「できません」と拒む時、引き受ける時

職員が業務を「できません」と拒む時、引き受ける時

■よく、現場から
「それはわたしたちの仕事じゃありません」
という言葉を聞くことがあるのではないでしょうか?

手が空いている時もあるようなのに、
断固拒絶の態度を示されることも多々あります。

そもそも、組織運営の初歩として、
何よりも、
「業務の範囲を自分たちで決めて良い」
という考えが間違いだということを知ってもらわなければなりません。

とはいうものの、
理屈だけで人が納得するものではありませんから、
「どのような感情なのか?」
を踏まえて対処しなければなりません。

表面的に従っていても、
腹の中では組織を快く思っていない、という
面従腹背を生むことになってしまうからです。

では、なぜ、
手が空いていても
「それはやらない」
という意思表示をする職員が出てくるのでしょうか?

■その根底には、多くの場合、
「ちゃんと認めてもらえていない」
という枯渇感があるように見受けられます。

つまり、日頃、組織や上司から
「ちゃんと認めてもらえていない」
だから、
「働いても報われない」
「応援されている実感もない」
と感じていれば、
おのずと、
「もっとわかってほしい」
という気持ちになります。

すると、
新たなことを頼まれた時には、
「気軽に頼まないでほしい」
「それよりこっちの大変さをわかっているのか?」
という感情から、
「それはできません、と言っておかなきゃ」
という心理が働くことになります。

そのために
「頑張っている」
「責任が重い」
「忙しい」
「プロフェッショナルだから」
などといったアピールをすることになります。

要するに
「タイヘンですアピール」
です。

反対に、日ごろ充分に
「わたしはわかってもらえている」
「報われている」
「応援されている」
と感じられていれば、
タイヘンですアピールをする必要はありません。

むしろ自分を理解して応援してくれている人には、
もっと役に立ちたいと素直に思えることでしょう。

なので、自然体でやりたいようにやれるものです。

■もし、「認めてほしい」という枯渇感があると、
もっとわかってもらいたいむくわれたいので、
「余計なことをできるような
生やさしい仕事じゃないんです」
と主張することになります。

また、
「必要なことなら、全力でやる。
それがプロフェッショナルだ」
というロジックもあるので、
逆に言えば、
「必要でないことを、
プロフェッショナルであるわたしたちにやらせないでほしい」
「プロには、そんな余裕なんかない」
という言葉になって表面化することもあります。

■チーム対応のスポーツのゲームに例えるならば、
敵チームを攻略するために全力を注ぐべきところ、
なぜか、
味方のプレイヤー達に気を遣っているという構図です。

味方のプレーヤーの存在が向い風になっている中で、
試合の勝敗に全力を相手に注げるでしょうか?

敵チームの攻略に全力を注ぐためには、
味方が追い風でなければなりません。

ファインプレーもあれば失敗もあるでしょう。

それでも、
「どんな結果であれ、
いてくれてありがとう!」
「他の誰かでは、きみの代わりは務まらなかったよ」
「きみがやってあの結果だったら、誰がやってもあれ以上にはならなかったと思うよ。
と、
つねに周囲が追い風になってくれていたら、
「この仲間たちのために、良いプレーをしよう!」
と、心から思えるのではないでしょうか?

もはや、
「自分だって頑張っているのだ」
「余裕はない」
「それは自分の仕事じゃない」
などと、
タイヘンですアピールをする必要などまったくありません。

■組織についていえば、
組織や同僚は、
職員の追い風にならなければなりません。

追い風とは、前半でお伝えしたように、
「わたしはわかってもらえている」
「報われている」
「応援されている」
と感じられる存在であることです。

それが実現している現場とは、
日頃から、つねに、
感謝、敬意、称賛、喜び、労い、驚きといった
「承認」
のメッセージが交わされている現場です。

承認に満ち、
タイヘンですアピールをする必要がなく、
周囲のみんなが自分を理解し応援してくれて、
追い風となってくれている、
・・・そんな組織風土を実現できれば、
どんなに柔軟で強く、生産性の高い組織となるでしょうか?

■みなさんの現場では、
誰かが新しい提案をした時に、
実践することのリスクから先に挙げて
確認しようとする傾向があるでしょうか?

それとも、
面白さや必要性といった魅力を先に、
どんどん挙げてゆく傾向があるでしょうか?

その傾向によって、組織文化が180度変わります。