HIT-Bit 1Dayセミナー 12月11日 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-12-13 2021-07-16 12月11日のHIT-Bitセミナーでは、医療機関ではなくキタシバ技研様(福島県二本松市)から、管理 …
好調「HIT-Bit」 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-11-15 2021-07-16 ひと月ぶりの宝塚市立病院様🚑🏥 ~「HIT-Bit」テストランから、毎日実施・全員発言へ~ 本日も、 …
間違いだらけの組織論 (14) A.Miyoshi 組織開発 2017-11-10 2021-07-16 もし、効果のある研修にしたいのであれば、研修前にしておくこと、研修後にすることを、明確に設計しておか …
「承認欲求を否定する」アドラー心理学 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-10-31 2021-07-16 以前、患者サービス研究所の研修内容について、ご質問がありましたので、ここでも少しお答えしておきたいと …
自律進化組織へ!変わるプロセス A.Miyoshi 自律進化組織 2017-10-28 2021-07-16 HIT-Bitを実施している太秦病院様。 自律進化が生まれている様子を、「HIT-Bitニュース」で …
HIT-Bitのブックレットが出来ました。 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-10-13 2021-07-16 HIT-Bitの本質、組織創りの神髄をまとめたブックレットができました。 『結果にコミ …
宝塚市立病院様でもHIT-Bitがスタート! A.Miyoshi 自律進化組織 2017-10-13 2021-07-16 宝塚市立病院さま。 こちらでも、いよいよHIT-Bitがはじまりました。 2ヶ月間の準備段階を経て、 …
医療機関アワードでした。 A.Miyoshi 医療接遇 2017-09-25 2021-07-16 9月23日、医療機関アワードで講演させていただきました。 講演内容は、「ここは別格だ!と言われる『伝 …
間違いだらけの組織論 (13) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-08 2021-07-16 現場が「できない」というのも組織風土。 組織風土は上層部が創ってきたものである以上、上層部によって変 …
間違いだらけの組織論 (12) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-07 2021-07-16 人は、組織や上司から利用価値しか見られていないと思うと、組織や上司を利用する考えになります。 つまり …
間違いだらけの組織論 (11) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-06 2021-07-16 ICTやAIが発達するにつれ、管理者の多くが要らなくなると言われる時代。 しかし、組織を活性化してパ …
間違いだらけの組織論 (10) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-05 2021-07-16 受講者が「受講したい」と思っていなくても講演して帰るのが講師。 現場を変えるために研修を活用するのが …
間違いだらけの組織論 (9) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-04 2021-07-16 「この仕事の魅力、理屈じゃない!」、「この職場、お金じゃ買えない!」と感じられる時こそ、最も健全なモ …
間違いだらけの組織論 (8) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-03 2021-07-16 リーダーシップを身につけよ モチベーションを上げよ コミュニケーションを円滑にせよ ホスピタリティの …
間違いだらけの組織論 (7) A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-02 2021-07-16 職員の納得感を高め、モチベーションとパフォーマンスを上げるのが目的だったはず。 MBOは本来、「目標 …
間違いだらけの組織論 ⑥ A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-29 2021-07-16 職員のモチベーションを上げたければ、「朝礼で理念の唱和」はしない方が良い、ということ。なぜなら、た …
HIT-Bitプログラム(6ヶ月)が、スタート! A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-26 2021-07-16 自治体病院ながら、改革に意欲的な宝塚市立病院。 3年前に職員アンケートを実施。それを受けて、2年前に …
働き方改革では、幸福にならない。 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-14 2021-07-16 残業230時間の会社からホワイトへ転職したのに、適応できなかった 働き方改革で幸せにな …
職員を救わなければ、患者さんを救うことはできない。 A.Miyoshi 組織開発 2017-03-28 2021-07-16 ■職員にとって健全な職場をつくらなければ、 患者さんにとって健全な生活環境がつくれない、ということで …
スタッフが辞めるのも病めるのも、結局、人間関係 A.Miyoshi 組織開発 2017-03-14 2021-07-16 ■スタッフが、 「ここでの仕事についてゆけない」 と思うのは、ほぼすべて、仕事そのものではなく、人間 …
教育するよりも、モチベーションを上げる方が先 A.Miyoshi 組織開発 2017-03-12 2021-07-16 ■これからの時代、 高齢化がいっそう進み、 介護技術を持っている人が必要になるはずだとしても、 &n …
「ストレスチェックはしたけれど…」という現場に。 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-09 2021-07-16 ■一定以上の規模の企業においては、ストレスチェックが義務づけられることとなりました。 …
全員参加の「総力経営」をしたければ、教育してはならない。 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-08 2021-07-16 ■全職員が当事者意識を持ち、 自発的に考えて行動する組織を創り、 全員が全力を発揮する「総力経営」を …
3/6、組織体質を変える1Dayセミナー A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-07 2021-07-16 ■昨日は、品川区で「医療接遇スーパーバイザー養成講座」でした。 接遇インストラクターと …
月刊『新医療』誌においても、紹介記事を掲載していただきました。 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-02 2021-07-16 ■エムイー振興協会発行の『月刊新医療』誌に、「HIT-Bitプログラム」の記事を掲載していただきまし …
問題を感じていない上層部を動かすための方程式 A.Miyoshi 自律進化組織 2017-02-23 2021-07-16 ■現場では、 対応の悪さから、患者さんからのクレームが発生していたり、 ヒヤリハットが上がらず、しば …
組織改革をするなら、「目的(ゴール像)」を明確にせよ! A.Miyoshi 組織開発 2017-02-22 2021-07-16 ■時として、医療現場を改革することが必要なこともあるでしょう。 しかし、 …
指示・命令によらず、現場が新しい施策に取組むように進める方法 A.Miyoshi 組織開発 2017-02-15 2021-07-16 ■「命令してやらせるのは、良くない。」 「命令してやらせても、効果が上がらない」 とは思いつつも、 …