コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
月: <span>2018年6月</span>

月: 2018年6月

ホーム 2018 6月

不思議な心理構造 「変化を好まない」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-29 2021-07-16

■組織改革をしようとすると、 必ずと言っていいほど、抵抗勢力が現れます。   人間は、だれ …

Read more"不思議な心理構造 「変化を好まない」"

危険!前提が違うということ 教頭先生の思い出

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-28 2021-07-16

■先日、 「人間関係においては、 お互いの前提が違うと、 そのギャップが大きな不満や不審になる」 と …

Read more"危険!前提が違うということ 教頭先生の思い出"

「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-27 2021-07-16

■「人間関係を良くしたい」 「そのためにコミュニケーションを向上したい」 と思わない人はいないでしょ …

Read more"「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法"

人間関係がうまくいかない本質

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-26 2021-07-16

◼️上司部下、同僚同士、対患者、その他、 さまざまな人間関係があり、 うまくいかない原因は、 それぞ …

Read more"人間関係がうまくいかない本質"

「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-25 2021-07-16

■医療現場で、接遇向上をしようという時、 こんな運びになっていることが多々あります。   …

Read more"「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因"

迷走するリーダーシップ論

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-22 2021-07-16

■昨今、組織論が迷走していることは ご存知の通りです。   しばしば 「トップダウンではダ …

Read more"迷走するリーダーシップ論"

介護施設で童謡を歌うことの意味

A.Miyoshi 医療接遇 2018-06-20 2021-07-16

■介護施設のイベントでは、 みんなで童謡を歌うことがあり、 しばしば涙を浮かべている方があります。 …

Read more"介護施設で童謡を歌うことの意味"

切ない研修 「研修で意識改革をしたい」

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-19 2021-07-16

■「職員の意識改革をしたいので、講師を頼みたい」 という依頼を受けることがあります。   …

Read more"切ない研修 「研修で意識改革をしたい」"

切ない研修 弁当事件

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-18 2021-07-16

■以前のことです。   当時、各都道府県に病院を持ち、 誰もが知っている全国規模の公的団体 …

Read more"切ない研修 弁当事件"

使用者に都合の良い「前時代の組織論」

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-15 2021-07-16

◼️今回は、従来の組織論が、 いかに人間の心理を 経営側・上司側に都合よく解釈して 作られたものか、 …

Read more"使用者に都合の良い「前時代の組織論」"

注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-15 2021-07-16

■しばしば、 「これで離職問題を解決!」 「若手職員のモチベーションがアップ!」 などのコピーが目に …

Read more"注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム"

研修担当者に力を 効果を主観で判断されると?

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-14 2021-07-16

■「職員の意識を高めてほしい」 という依頼を受けたことがあります。   しかし、何をもって …

Read more"研修担当者に力を 効果を主観で判断されると?"

研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-13 2021-07-16

■以前、こんなことがありました。   職員研修の依頼があり、 現在の水準や課題を確認するた …

Read more"研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」"

研修担当者に力を 脱・安かろう悪かろう

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-12 2021-07-16

■研修のお問合せを聞くと、ご担当者が 「予算は、○○円と決まっているのです。 東京からお越しいただく …

Read more"研修担当者に力を 脱・安かろう悪かろう"

研修の、たった2つのポイント

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-11 2021-07-16

◼️遊ぶ計画であれ、 用事であれ、 人と一緒に何かをする場合には、 「何をどうしたいのか」 を明確に …

Read more"研修の、たった2つのポイント"

こんな研修アンケートなら要らない ご機嫌伺いアンケート

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-09 2021-07-16

◼️研修終了後に、 受講者にアンケートをとること自体は良いとしても、 ご機嫌伺いアンケートなら、 実 …

Read more"こんな研修アンケートなら要らない ご機嫌伺いアンケート"

研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-08 2021-07-16

■しばしば、 研修の開催回数や、参加率だけが求められていて、 研修ご担当者が、 より良い内容やより高 …

Read more"研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に"

切ない研修 「意識しましょう」「心がけましょう」で締めくくる研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-07 2021-07-16

■コミュニケーション研修や接遇研修が、 最後に、 研修主催ご担当者の方からの 「今日学んだことを、現 …

Read more"切ない研修 「意識しましょう」「心がけましょう」で締めくくる研修"

切ない研修 全職員研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-06 2021-07-16

■しばしば、 「職員全員を対象とした研修をしたい」 と相談を受けます。   しかし、全職員 …

Read more"切ない研修 全職員研修"

切ない研修 リーダーシップ研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-05 2021-07-16

■どこかに 「正しいリーダーシップ」 なるものがあるかのように教える研修があります。   …

Read more"切ない研修 リーダーシップ研修"

切ない研修 グループ・ディスカッション

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-04 2021-07-16

■「参加型の研修をして欲しい」 という要望をしばしばお聞きします。   たしかに、 参加型 …

Read more"切ない研修 グループ・ディスカッション"

切ない研修 クレーム対応

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-03 2021-07-16

■ときどき依頼を受けるのが 「クレーム対応研修」 です。   切ないことに、 「対策研修」 …

Read more"切ない研修 クレーム対応"

切ない研修 「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」の誤解

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-02 2021-07-16

■モチベーション、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 ホスピタリティなどを向上すると入った い …

Read more"切ない研修 「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」の誤解"

切ない研修 クレドづくり

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-01 2021-07-16

■ひところビジョン経営という言葉が流行り、 「理念を明確にして、職員に浸透させることが大事」 と言わ …

Read more"切ない研修 クレドづくり"

最近のブログ記事

  • 部活カルチャーで生き残れ! 2024-09-24
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31
  • 組織を元気にしたければ、理想は高いほど良い 2024-04-28
  • 早期離職をなくすシンプルな方法 2024-04-09
  • AIを使ってレポートを出してくる職員を、叱る?褒める? 2024-03-31
  • [動画集] そのコンサルティング、本当に効果ある? 2023-07-31
  • 俊敏な組織になるためのゴールド・ルール 2023-02-14
  • 逆ハインリッヒの法則を活用せよ! 2023-01-18
  • 「お前が言うな」でなく「お前が言うことが嬉しい」の思考 2023-01-12

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (631)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2018年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所