コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
投稿者: <span>A.Miyoshi</span>

投稿者: A.Miyoshi

ホーム 投稿された記事 A.Miyoshi (固定ページ 16)

間違いだらけの組織論 (7)

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-09-02 2021-07-16

職員の納得感を高め、モチベーションとパフォーマンスを上げるのが目的だったはず。 MBOは本来、「目標 …

Read more"間違いだらけの組織論 (7)"

間違いだらけの組織論 ⑥

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-29 2021-07-16

 職員のモチベーションを上げたければ、「朝礼で理念の唱和」はしない方が良い、ということ。なぜなら、た …

Read more"間違いだらけの組織論 ⑥"

HIT-Bitプログラム(6ヶ月)が、スタート!

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-26 2021-07-16

自治体病院ながら、改革に意欲的な宝塚市立病院。 3年前に職員アンケートを実施。それを受けて、2年前に …

Read more"HIT-Bitプログラム(6ヶ月)が、スタート!"

働き方改革では、幸福にならない。

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-08-14 2021-07-16

残業230時間の会社からホワイトへ転職したのに、適応できなかった   働き方改革で幸せにな …

Read more"働き方改革では、幸福にならない。"

職員を救わなければ、患者さんを救うことはできない。

A.Miyoshi 組織開発 2017-03-28 2021-07-16

■職員にとって健全な職場をつくらなければ、 患者さんにとって健全な生活環境がつくれない、ということで …

Read more"職員を救わなければ、患者さんを救うことはできない。"

スタッフが辞めるのも病めるのも、結局、人間関係

A.Miyoshi 組織開発 2017-03-14 2021-07-16

■スタッフが、 「ここでの仕事についてゆけない」 と思うのは、ほぼすべて、仕事そのものではなく、人間 …

Read more"スタッフが辞めるのも病めるのも、結局、人間関係"

教育するよりも、モチベーションを上げる方が先

A.Miyoshi 組織開発 2017-03-12 2021-07-16

■これからの時代、 高齢化がいっそう進み、 介護技術を持っている人が必要になるはずだとしても、 &n …

Read more"教育するよりも、モチベーションを上げる方が先"

承認なきところに、自律進化なし

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-10 2021-07-16

■たとえば、父親にキャッチボールをしてもらった時をイメージしてください。   父親が、 「 …

Read more"承認なきところに、自律進化なし"

「ストレスチェックはしたけれど…」という現場に。

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-09 2021-07-16

  ■一定以上の規模の企業においては、ストレスチェックが義務づけられることとなりました。 …

Read more"「ストレスチェックはしたけれど…」という現場に。"

全員参加の「総力経営」をしたければ、教育してはならない。

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-08 2021-07-16

■全職員が当事者意識を持ち、 自発的に考えて行動する組織を創り、 全員が全力を発揮する「総力経営」を …

Read more"全員参加の「総力経営」をしたければ、教育してはならない。"

3/6、組織体質を変える1Dayセミナー

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-07 2021-07-16

■昨日は、品川区で「医療接遇スーパーバイザー養成講座」でした。   接遇インストラクターと …

Read more"3/6、組織体質を変える1Dayセミナー"

月刊『新医療』誌においても、紹介記事を掲載していただきました。

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-03-02 2021-07-16

■エムイー振興協会発行の『月刊新医療』誌に、「HIT-Bitプログラム」の記事を掲載していただきまし …

Read more"月刊『新医療』誌においても、紹介記事を掲載していただきました。"

問題を感じていない上層部を動かすための方程式

A.Miyoshi 自律進化組織 2017-02-23 2021-07-16

■現場では、 対応の悪さから、患者さんからのクレームが発生していたり、 ヒヤリハットが上がらず、しば …

Read more"問題を感じていない上層部を動かすための方程式"

組織改革をするなら、「目的(ゴール像)」を明確にせよ!

A.Miyoshi 組織開発 2017-02-22 2021-07-16

■時として、医療現場を改革することが必要なこともあるでしょう。     しかし、 …

Read more"組織改革をするなら、「目的(ゴール像)」を明確にせよ!"

指示・命令によらず、現場が新しい施策に取組むように進める方法

A.Miyoshi 組織開発 2017-02-15 2021-07-16

■「命令してやらせるのは、良くない。」 「命令してやらせても、効果が上がらない」 とは思いつつも、 …

Read more"指示・命令によらず、現場が新しい施策に取組むように進める方法"

「知っている」「できる」「実践している」では、充分ではない。

A.Miyoshi 医療接遇 2016-11-20 2021-07-16

■しばしば、 「『知っている』と『できる』は違う。 『できる』と『やっている』は違う」 と言われます …

Read more"「知っている」「できる」「実践している」では、充分ではない。"

職員が元気にならない接遇は、間違った接遇だという証拠

A.Miyoshi 医療接遇 2016-11-20 2021-07-16

■最近、接遇研修を務めさせていただく場合には、 やはり 「職員間のコミュニケーションを良くしてくださ …

Read more"職員が元気にならない接遇は、間違った接遇だという証拠"

指示・命令をするほど、組織は向上しない。

A.Miyoshi 組織開発 2016-10-30 2021-07-16

■組織目標があり、それを各社員に割り振る。   それは、これまで当り前のことだったのではな …

Read more"指示・命令をするほど、組織は向上しない。"

まだ、全体研修(全職員研修)をしていますか?

A.Miyoshi 組織開発 2016-10-18 2021-07-16

■もし全体研修をしているとすれば、 たとえば、 「昨年の研修で、何を学んだか?」 訊いてみてください …

Read more"まだ、全体研修(全職員研修)をしていますか?"

「すべき」「しなければならない」という正論が職員を追い詰めている!

A.Miyoshi 組織開発 2016-10-12 2021-07-16

■以前から、なんどかお伝えしてきた「正論による口封じ」。   組織は正論を言い、部下は精神 …

Read more"「すべき」「しなければならない」という正論が職員を追い詰めている!"

モチベーションを上げるためには、効果的な「褒める」と危険な「褒める」があることを知っておく

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-10-05 2021-07-16

■看護師向け雑誌などで、しばしば 「看護師が辞めないようにするには、 職員のモチベーションを上げなけ …

Read more"モチベーションを上げるためには、効果的な「褒める」と危険な「褒める」があることを知っておく"

かえってモチベーションが下がる目標管理制度ならやめよう!

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-10-03 2021-07-16

■管理者研修では、目標管理面談の仕方も習うことがあるそうです。 しかし、多くの現場で、「目標管理制度 …

Read more"かえってモチベーションが下がる目標管理制度ならやめよう!"

「仕事=ストレス」「職場=ストレス」で良いのか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-09-28 2021-07-16

  ■ワークライフバランスと言えば、「残業を減らす、有休をとる」といった話が多かったり、 企業にスト …

Read more"「仕事=ストレス」「職場=ストレス」で良いのか?"

本当のモチベーションとは? 「すべき・しなければならない」の組織論を捨てよう!

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-09-21 2021-07-16

■これまで、組織が従業員のモチベーションを高めようとして、 さまざまな教育、説明、研修、管理、指導を …

Read more"本当のモチベーションとは? 「すべき・しなければならない」の組織論を捨てよう!"

患者接遇の本質が判らないコンサルタントを選ぶなかれ

A.Miyoshi 医療接遇 2016-09-16 2021-07-16

■医療現場において、接遇とは、 一言でいえば、「患者さんと良い関係を創ること」だということは、 誰も …

Read more"患者接遇の本質が判らないコンサルタントを選ぶなかれ"

「研修で組織が良くなる」は、まったくの幻想

A.Miyoshi 組織開発 2016-09-14 2021-07-16

■こんな研修をしていないでしょうか?   スタッフが集められ、   まず、 「う …

Read more"「研修で組織が良くなる」は、まったくの幻想"

まだ精神論で、組織を変えようとしていますか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-09-11 2021-07-16

■医療安全の領域では、 いま、合理的・科学的な考え方になって、確実に進歩してきました。   …

Read more"まだ精神論で、組織を変えようとしていますか?"

「承認」は心の生命線・・・いじめ自殺をなくすカギ

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-09-04 2021-07-16

■普段、あまり意識していないかも知れませんが、 実は、誰にとっても、 誰かから承認されるかどうかは、 …

Read more"「承認」は心の生命線・・・いじめ自殺をなくすカギ"

モチベーションを上げたければ、教育するな

A.Miyoshi 組織開発 2016-09-01 2021-07-16

■しばしば、 「職員のモチベーションを上げたいので、研修をして欲しい」 という相談を受けます。 &n …

Read more"モチベーションを上げたければ、教育するな"

接遇が向上しないのは、接遇を向上しようとするから

A.Miyoshi 医療接遇 2016-08-30 2021-07-16

■ホテルや旅館などの、おもてなしの業界では、 接遇を向上しようとすることが重要で、 教育を強化すれば …

Read more"接遇が向上しないのは、接遇を向上しようとするから"

研修はゴールではなく、スタートである!

A.Miyoshi 組織開発 2016-08-23 2021-07-16

■先日、ある自治体病院に打合せに行ってきました。     職員約2,500人、研 …

Read more"研修はゴールではなく、スタートである!"

対応力のポイント 「相手の心を見なければ事態は悪化するだけ」

A.Miyoshi 医療接遇 2016-08-13 2021-07-16

■今回は、医療現場特有の問題ではありませんが、「対応力」の問題として、考えさせられたので、アップしま …

Read more"対応力のポイント 「相手の心を見なければ事態は悪化するだけ」"

1日も早くマナーやマニュアルを卒業せよ!

A.Miyoshi 医療接遇 2016-08-12 2021-07-16

■医療現場の中には、 「接遇」というと お辞儀や笑顔や言葉遣いなどの、いわゆるビジネスマナーのことだ …

Read more"1日も早くマナーやマニュアルを卒業せよ!"

組織を活性化するために必要な、唯一の「強制力」とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-08-09 2021-07-16

  ■組織を活性化したい場合、どうしても、 「自主性を重んじる」 ということになるでしょう …

Read more"組織を活性化するために必要な、唯一の「強制力」とは"

「心がけましょう」「意識しましょう」をやめよう

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-08-05 2021-07-16

  ■しばしば研修やミーティングで、 「では、心がけていきましょう」 「みんなでもっと意識 …

Read more"「心がけましょう」「意識しましょう」をやめよう"

接遇委員会が盛り上がらない構造的な理由

A.Miyoshi 医療接遇 2016-08-03 2021-07-16

    ■これまで、 さまざまな医療機関で、接遇委員会の場に伺わせていただいてき …

Read more"接遇委員会が盛り上がらない構造的な理由"

「接遇がなぜ向上しないのか?」

A.Miyoshi 医療接遇 2016-07-29 2021-07-16

  ■病院の接遇ご担当者から、しばしば、 「どうしたら、接遇が向上するでしょうか?」 と尋 …

Read more"「接遇がなぜ向上しないのか?」"

7/25は、宮城県の病院で、HIT-Bitについて話すことをご許可いただきました。

A.Miyoshi 自律進化組織 2016-07-28 2021-07-16

 

Read more"7/25は、宮城県の病院で、HIT-Bitについて話すことをご許可いただきました。"

7/20〜7/21は和歌山・兵庫・京都に。

A.Miyoshi 近況報告 2016-07-25 2021-07-16
Read more"7/20〜7/21は和歌山・兵庫・京都に。"

投稿のページ送り

1 … 14 15 16

最近のブログ記事

  • 部活カルチャーで生き残れ! 2024-09-24
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31
  • 組織を元気にしたければ、理想は高いほど良い 2024-04-28
  • 早期離職をなくすシンプルな方法 2024-04-09
  • AIを使ってレポートを出してくる職員を、叱る?褒める? 2024-03-31
  • [動画集] そのコンサルティング、本当に効果ある? 2023-07-31
  • 俊敏な組織になるためのゴールド・ルール 2023-02-14
  • 逆ハインリッヒの法則を活用せよ! 2023-01-18
  • 「お前が言うな」でなく「お前が言うことが嬉しい」の思考 2023-01-12

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (631)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所