コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
年: <span>2018年</span>

年: 2018年

ホーム 2018

「180度、逆へ進む組織ばかり」だからこそ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-31 2021-07-16

■今年もあと1日となりました。 たいへんお世話になり、ありがとうございました。   4月末 …

Read more"「180度、逆へ進む組織ばかり」だからこそ"

宝塚市立病院 「自律進化組織づくり」の成果事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-28 2021-07-16

■宝塚市立病院において HIT-Bitを通じて行なわれた自律進化組織づくりの 成果発表会がありました …

Read more"宝塚市立病院 「自律進化組織づくり」の成果事例"

明確ですか? 管理職教育のゴール

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-27 2021-07-16

■患者サービス研究所では組織開発プログラムを提案させていただいていることから、 管理職の方々を対象と …

Read more"明確ですか? 管理職教育のゴール"

「やりがい」が判らなければ、やりがいある職場は創れない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-26 2021-07-16

■「職員にとってやりがいのある職場を作りたい」 という言葉はよく聞きます。   離職防止の …

Read more"「やりがい」が判らなければ、やりがいある職場は創れない"

宝塚市立病院 「自律進化組織づくり」の軌跡

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-25 2021-07-16

■先ごろ、宝塚市立病院において HIT-Bitを通じて行なわれた自律進化組織づくりの 成果発表会があ …

Read more"宝塚市立病院 「自律進化組織づくり」の軌跡"

変化することが当り前の組織

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-21 2021-07-16

■もし、 指示・命令をしなくても 現場の職員がみずから気づき改善し続ける 「自律進化組織」 を目指す …

Read more"変化することが当り前の組織"

「自己不一致」に振り回されない

A.Miyoshi 組織開発 2018-12-20 2021-07-16

■みなさんは、 「職員は子どもではない。 一人の人格を尊重するべき。 押しつけは良くない」 と考えて …

Read more"「自己不一致」に振り回されない"

「人間関係で悩んで辞める」が無くなるには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-19 2021-07-16

■職員が退職するのは、 「人間関係」 と 「やりがいが感じられない」 が2大原因によるものと、知られ …

Read more"「人間関係で悩んで辞める」が無くなるには?"

目的を知らずに「理念」を設けても…

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-18 2021-07-16

■組織が一枚岩になり、 同じ方向を向いて進んでゆくんためには、 「理念が大事」 と言われています。 …

Read more"目的を知らずに「理念」を設けても…"

最大の離職防止策とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-17 2021-07-16

■職員の離職は どんな組織においても問題です。   そこで、 どうすれば、離職を防止できる …

Read more"最大の離職防止策とは"

組織を変えたいなら、そこを職員に遠慮してはならない!

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-17 2021-07-16

■自律進化組織を創る方法として、 患者サービス研究所では、 「HIT-Bit」 というコミュニケーシ …

Read more"組織を変えたいなら、そこを職員に遠慮してはならない!"

職員が目先のことにとらわれない組織へ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-14 2021-07-16

■職員が、職場環境に不満を抱いている時、 大抵の場合、 その職員もしくは周囲の職員の、 視野が狭くな …

Read more"職員が目先のことにとらわれない組織へ"

研修の企画が要らない組織を目指せ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-13 2021-07-16

■知識や技能、情報を得るための研修は、 必要なこともあります。   一方、 新入職員研修、 …

Read more"研修の企画が要らない組織を目指せ"

OUT-Put型の組織を創りたければ、IN-Putをやめよ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-12 2021-07-16

■いま、 「ボトムアップ型の組織にしてゆかねばならない」 と言われます。   しかし、 ボ …

Read more"OUT-Put型の組織を創りたければ、IN-Putをやめよ"

「やりがい」ある職場にするなら、「負担」を大切にすること

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-11 2021-07-16

■部下にとって 「やりがいと誇りを感じられる職場」 にしたい、という経営者・管理職は少なくないことで …

Read more"「やりがい」ある職場にするなら、「負担」を大切にすること"

すべての施策が連携しているか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-10 2021-07-16

■自律進化組織づくりのための 「HIT-Bitプログラム」が、 11月から富山県の病院でもスタートし …

Read more"すべての施策が連携しているか?"

「業務を抱えて疲弊している管理職」を変えるには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-07 2021-07-16

■「組織を変えたい」 という病院で挙げられる原因の多くが、 管理職についての課題です。   …

Read more"「業務を抱えて疲弊している管理職」を変えるには?"

どんな施策も実施自体よりも、実施前こそが成否を分ける

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-06 2021-07-16

■患者サービス研究所では、 約6ヶ月間の組織改革プログラム 「HIT-Bitプログラム」 を提供して …

Read more"どんな施策も実施自体よりも、実施前こそが成否を分ける"

「意味づけ」が行われている現場が強い / 金沢セミナー開催

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-05 2021-07-16

■「離職を防止したい」 「職員のモチベーションを上げたい」 といった課題を持つ病院は少なくありません …

Read more"「意味づけ」が行われている現場が強い / 金沢セミナー開催"

職員に幸せな仕事を与えているか? / 鹿児島セミナー開催

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-04 2021-07-16

■部下・職員に対して、 「あなたのミッションは、担当業務を遂行することだ」 と伝えることが、 以前は …

Read more"職員に幸せな仕事を与えているか? / 鹿児島セミナー開催"

職員の視野の広い組織をつくるには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-12-03 2021-07-16

■人は誰でも、目先のことにとらわれてしまうことで、 苦しんでしまう傾向があります。   と …

Read more"職員の視野の広い組織をつくるには?"

負責病の事例(10) 「説得」

A.Miyoshi 負責病の実例 2018-11-30 2021-07-16

■本来は部下職員がみずからするべきことを、 上司が、わざわざみずから責任を負ってしまう習癖を 「負責 …

Read more"負責病の事例(10) 「説得」"

職員が何事にも積極的に関わる組織になる方程式

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-29 2021-07-16

■「どうすれば、職員が何事にも積極的に関わるようになるのでしょうか?」 と質問されたことがあります。 …

Read more"職員が何事にも積極的に関わる組織になる方程式"

現場の風土が変わった! 宝塚市立病院で実現された事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-28 2021-07-16

■ボトムアップが当り前の、 自律進化組織にしたいと、考える組織は少なくないことと思いますが、 そのた …

Read more"現場の風土が変わった! 宝塚市立病院で実現された事例"

「識学」とのジョイントセミナーで

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-27 2021-07-16

■先週、要潤さんのCMでおなじみの「識学」さんと ジョイントセミナーを開かせていただきました。 &n …

Read more"「識学」とのジョイントセミナーで"

組織を変えたければ、知識習得型研修ではなく「反転授業」へ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-26 2021-07-16

■みなさんは、 「反転授業」 という言葉を聞いたことはあるでしょうか?   ご存知の方もあ …

Read more"組織を変えたければ、知識習得型研修ではなく「反転授業」へ"

来年3/23(土)、鹿児島にてセミナーを開催いたします。

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-23 2021-07-16

■来年の3月に鹿児島にお伺いすることになりました。   そこで、 「自律進化組織づくりのた …

Read more"来年3/23(土)、鹿児島にてセミナーを開催いたします。"

上司の、最もシンプルで最も効果的な部下との関わり方

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-22 2021-07-16

■管理職の中には、 「部下がいつも、忙しいというので、 声をかけるのも遠慮している」 という人もいま …

Read more"上司の、最もシンプルで最も効果的な部下との関わり方"

つい目的を見失うのが普通。では、どうすれば?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-21 2021-07-16

■目的とは、 「的」 という字がある通り、 矢がそこに刺さって止まるように、 ゴールを意味している言 …

Read more"つい目的を見失うのが普通。では、どうすれば?"

正しい変化は常に「劇的な変化」になる

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-20 2021-07-16

■しばしば、管理者の方々は、 「部下たちには、自分で考えて行動して欲しい」 と言います。 &nbsp …

Read more"正しい変化は常に「劇的な変化」になる"

「部署活性化の方法がわからない」 苦しむ管理職をどうする?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-19 2021-07-16

■ほぼすべての経営者・役員の方々が、 「組織づくりのカギは、管理職教育だ」 と言います。 &nbsp …

Read more"「部署活性化の方法がわからない」 苦しむ管理職をどうする?"

「知っている」「できる」「している」よりも大切なのは…

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-16 2021-07-16

■よく、研修講師が、 「知っているのとできるのでは違うんです!」 と言います。   そして …

Read more"「知っている」「できる」「している」よりも大切なのは…"

ボトムアッップが当たり前の組織になる!もう1つの要件

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-15 2021-07-16

■医療機関はボトムアップが当たり前の組織にならなければ、 健全運営できない時代となりました。 &nb …

Read more"ボトムアッップが当たり前の組織になる!もう1つの要件"

ボトムアッップが当たり前の組織になるための「2要件」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-14 2021-07-16

■働き方改革、 地域包括ケアシステム、 重症患者割合や救急患者件数、 入院元や退院先の割合など……、 …

Read more"ボトムアッップが当たり前の組織になるための「2要件」"

「なんでも言ってみて!」という言葉、現場で交わされていますか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-13 2021-07-16

■病院職員の方から、 「なんでも言ってみてください。 できないこともたくさんありますが、できることは …

Read more"「なんでも言ってみて!」という言葉、現場で交わされていますか?"

どうする? 部下に仕事を下ろせない管理職たち

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-12 2021-07-16

■しばしば、病院や企業の上層部の方々から、 「管理職が部下に仕事を下ろせず、抱えている」 そのため、 …

Read more"どうする? 部下に仕事を下ろせない管理職たち"

「今日の話、当り前ですね」という感想が多いほど成功

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-09 2021-07-16

■このところ、研修やセミナーでお話しさせていただくと、 参加者の方から、 「今日の話は、当たり前のこ …

Read more"「今日の話、当り前ですね」という感想が多いほど成功"

医療現場の接遇の「本質」

A.Miyoshi 医療接遇 2018-11-08 2021-07-16

■さて、いろいろやって来たけれど、 「そもそも、医療現場の接遇って何?」 と、疑問を感じている方も多 …

Read more"医療現場の接遇の「本質」"

迷走する医療接遇

A.Miyoshi 医療接遇 2018-11-07 2021-07-16

■患者サービス研究所が、 接遇向上に、 これまでとまったく違った視点を持ち込んだのは、 それまでの医 …

Read more"迷走する医療接遇"

担任の教員がダメなら致命的

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-06 2021-07-16

■校長先生が、 「当校は、自由闊達、独立自治、進取の精神を大事にした のびのびとした校風で、 学生の …

Read more"担任の教員がダメなら致命的"

理念が浸透しないのは、検証していないから

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-05 2021-07-16

■「理念から現場の行動を考えることが大事」 ということは、 昨今、社会に浸透してきたように感じます。 …

Read more"理念が浸透しないのは、検証していないから"

「変化することが当たり前」の組織を創っていますか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-02 2021-07-16

■もし、みなさんが、 「職場を取り巻く外部環境は変化していますか?」 と問われれば、 「変化している …

Read more"「変化することが当たり前」の組織を創っていますか?"

コーチングや交流分析、NLPでは、良いコミュニケーションが生まれない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-11-01 2021-07-16

■ミスやクレームが起こるたびに、 「コミュニケーションが足りない」 「コミュニケーションを密にしなけ …

Read more"コーチングや交流分析、NLPでは、良いコミュニケーションが生まれない理由"

接遇は「花」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-31 2021-07-16

■患者サービス研究所は、 開設当初は 「接遇向上」 を専門領域として研修を務めさせていただいてきまし …

Read more"接遇は「花」"

宝塚市立病院 自律進化が日常化した「成果発表会」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-30 2021-07-16

■先週、およそ半年ぶりに、宝塚市立病院をお訪ねしました。   昨年の6ヶ月間にわたる「自律 …

Read more"宝塚市立病院 自律進化が日常化した「成果発表会」"

職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-29 2021-07-16

■「看護師が師長になりたがらない」 という声をよく聞きます。   「師長たちが、担当する業 …

Read more"職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?"

現場に対するその期待は、「願い」か? 「目標」か?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-26 2021-07-16

■経営者・上層部の方々が、 「職員が、こんな風になってくれたらいいんだけどなぁ」 という期待をするの …

Read more"現場に対するその期待は、「願い」か? 「目標」か?"

終礼で「何かありますか?」と訊いてはいけない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-25 2021-07-16

■みなさんの現場では、 終礼をしていますでしょうか?   もちろん各現場の事情にもよります …

Read more"終礼で「何かありますか?」と訊いてはいけない"

測定できないことは約束しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-24 2021-07-16

■経営の父、P・F・ドラッカーは、 「測定できないことに責任を持ってはならない」 と言っています。 …

Read more"測定できないことは約束しない"

部下との信頼関係を一瞬で破壊する「指示」とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-23 2021-07-16

■上司が部下職員の力を充分に引き出すためには、 阻害要因になるものを できるだけ取り除くことが大切で …

Read more"部下との信頼関係を一瞬で破壊する「指示」とは"

投稿のページ送り

1 2 3 … 5

最近のブログ記事

  • 部活カルチャーで生き残れ! 2024-09-24
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31
  • 組織を元気にしたければ、理想は高いほど良い 2024-04-28
  • 早期離職をなくすシンプルな方法 2024-04-09
  • AIを使ってレポートを出してくる職員を、叱る?褒める? 2024-03-31
  • [動画集] そのコンサルティング、本当に効果ある? 2023-07-31
  • 俊敏な組織になるためのゴールド・ルール 2023-02-14
  • 逆ハインリッヒの法則を活用せよ! 2023-01-18
  • 「お前が言うな」でなく「お前が言うことが嬉しい」の思考 2023-01-12

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (631)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所