コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
月: <span>2018年7月</span>

月: 2018年7月

ホーム 2018 7月

研修と研修が連携していなければ、組織は育たない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-31 2021-07-16

◼️役職者研修、 中間管理職研修、 中堅職員研修、 若手フォロー研修、 新入職員研修などなど、 階層 …

Read more"研修と研修が連携していなければ、組織は育たない"

7つの習慣を読んでも成功しない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-30 2021-07-16

◼️『7つの習慣』は全世界で3000万部、 日本国内で200万部という 大ベストセラーだといいます。 …

Read more"7つの習慣を読んでも成功しない理由"

ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-28 2021-07-16

■このところ話題の「ティール組織」を読んでみました。   これぞ、究極の「自律進化組織」で …

Read more"ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編"

生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-27 2021-07-16

■いずれの経営者・上層部の方々にとっても、 組織の生産性を高めることは、最も重要な課題です。 &nb …

Read more"生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない"

「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-26 2021-07-16

■多くの接遇コンサルタントは、 表情、 言葉遣い、 立ち居振る舞い、 身だしなみなどの対応の態様が大 …

Read more"「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?"

究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-25 2021-07-16

■川越胃腸病院が そのホスピタリティの素晴らしさで有名なことはご存知でしょう。   その原 …

Read more"究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない"

自律進化組織になるための最重要指標とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-24 2021-07-16

■CSFという言葉があります。   Critical Success Factor つまり …

Read more"自律進化組織になるための最重要指標とは?"

前時代の組織論から卒業しよう!

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-23 2021-07-16

■組織体質を変えようとしても、 なかなか体質を変えるということは難しいと思われています。 &nbsp …

Read more"前時代の組織論から卒業しよう!"

間違いだらけの 管理職の役割

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-20 2021-07-16

◼️昨日伺った病院では、 すごいことが行われていました。 「管理職の主要な役割は組織の理念を浸透させ …

Read more"間違いだらけの 管理職の役割"

現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-19 2021-07-16

■「職員が新しいことには拒絶反応を示す」 「提案が通りにくい」 と、組織の腰の重さに悩む人は、少なく …

Read more"現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由"

研修をせずに組織を変える

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-18 2021-07-16

■これまでと異なる結果を生み出したいならば、 これまでと異なる原因を作らなければならないことは、 ご …

Read more"研修をせずに組織を変える"

周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-17 2021-07-16

■以前、 「職員が同じ方向を向いて力を発揮する組織をつくるためには、 『情報の共有』が大事だ」 と言 …

Read more"周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは"

一般的な接客術と「医療接遇」

A.Miyoshi 医療接遇 2018-07-16 2021-07-16

■しばらく前に、医療機関向けの接遇セミナーを覗く機会がありました。   元客室乗務員だとい …

Read more"一般的な接客術と「医療接遇」"

組織を活性化するための最短最速の方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-13 2021-07-16

■多くの現場で、 「職場を活性化したい」 という言葉を聞きます。   活性化すれば、 職員 …

Read more"組織を活性化するための最短最速の方法"

感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-12 2021-07-16

■感情を動かすためには、何が必要か? 昨日の文章をご覧になって、 もうお判りになったことでしょう。 …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要"

感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-11 2021-07-16

■感情が動けば、悪いことでもしますが、 感情が動かなければ、良いことでもしません。   つ …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例"

感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-10 2021-07-16

◼️職員を動かすには感情を動かさなければなりません。 「理屈はその通り」 「頭ではわかっている」 で …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?"

組織の自律を妨げる!経営者・上層部・管理職の「負責病」

A.Miyoshi 負責病の実例 2018-07-09 2021-07-16

■「いまの日本で働くことが、恵まれていることに気づけば、 職員は、もっと自分から積極的に働いても良さ …

Read more"組織の自律を妨げる!経営者・上層部・管理職の「負責病」"

「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-06 2021-07-16

■管理職の方々から、 「いつも部下の相談に乗ってやっているのに なぜか、良い関係にならない」 という …

Read more"「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い"

サンキューカードが必ずすたれてゆく構造

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-05 2021-07-16

■以前に行なった研修や施策の結果、 「最近は、少し変わってきた」 という言葉を聞くことがあります。 …

Read more"サンキューカードが必ずすたれてゆく構造"

「職員満足度が高い方が患者満足度が高い『傾向』がある」は間違い

A.Miyoshi 医療接遇 2018-07-04 2021-07-16

■「患者満足度を向上するには 職員満足度が高くなければならない」 と言われます。   たし …

Read more"「職員満足度が高い方が患者満足度が高い『傾向』がある」は間違い"

どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-03 2021-07-16

■患者対応においては、当たり前のように 「臨機応変に」 と言われます。   たしかに、 紋 …

Read more"どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?"

「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-02 2021-07-16

■「職員のミスやトラブルが重なり、退職も減らない」 という声を聞くことがあります。   よ …

Read more"「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」"

最近のブログ記事

  • 部活カルチャーで生き残れ! 2024-09-24
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31
  • 組織を元気にしたければ、理想は高いほど良い 2024-04-28
  • 早期離職をなくすシンプルな方法 2024-04-09
  • AIを使ってレポートを出してくる職員を、叱る?褒める? 2024-03-31
  • [動画集] そのコンサルティング、本当に効果ある? 2023-07-31
  • 俊敏な組織になるためのゴールド・ルール 2023-02-14
  • 逆ハインリッヒの法則を活用せよ! 2023-01-18
  • 「お前が言うな」でなく「お前が言うことが嬉しい」の思考 2023-01-12

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (631)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2018年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 6月   8月 »
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所