コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
年: <span>2019年</span>

年: 2019年

ホーム 2019 (固定ページ 4)

判らせるためには、いかに教えないか

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-23 2021-07-16

■  昨今、教育業界では、 「アクティブ・ラーニング」 という言葉が聞かれるようになってい …

Read more"判らせるためには、いかに教えないか"

「管理職」という名前を卒業せよ!

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-22 2021-07-16

■「組織の力を充分に発揮するには、管理職がカギになる」 ということは、 改めて言うまでもないことでし …

Read more"「管理職」という名前を卒業せよ!"

研修はゴールじゃない、スタートだ。

A.Miyoshi 組織開発 2019-05-21 2021-07-16

■さまざまな研修の依頼をいただきます。   多くは、 「管理職研修を考えている。費用はどれ …

Read more"研修はゴールじゃない、スタートだ。"

人間の「二元心理構造」が判らなければ、組織づくりはできない。

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-20 2021-07-16

■「同じことを話しても、 頑張って動いてくれる職員もいるが、 動いてくれない職員もいる」 &nbsp …

Read more"人間の「二元心理構造」が判らなければ、組織づくりはできない。"

組織を良くするリサーチ、悪くするリサーチ

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-17 2021-07-16

■世間には、 医療機関向けに、 職員満足度調査を販売しているリサーチ業者が、多々あります。 &nbs …

Read more"組織を良くするリサーチ、悪くするリサーチ"

上司は透明になれ!

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-16 2021-07-16

■多くの組織において、 「現場を活性化するためには、 管理職がどれだけ、部署を牽引しているか? をチ …

Read more"上司は透明になれ!"

対話でなんとかしようという横着な上司

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-15 2021-07-16

■もし、みなさんの上司が、 「部下とうまくコミュニケーションをとりたい」 と言っていたら、 「自分た …

Read more"対話でなんとかしようという横着な上司"

現場の可能性を阻害している!「巻き込めない症候群」

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-14 2021-07-16

■ひところ、 コスモス経営という言葉が流行ったことがあります。   要するに、 「誰もが中 …

Read more"現場の可能性を阻害している!「巻き込めない症候群」"

組織マネジメントをやるかやらないか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-13 2021-07-16

■組織づくりが成功するかどうかは、 「管理職を活かせるかどうか」 にかかっていることは、ご存知でしょ …

Read more"組織マネジメントをやるかやらないか?"

「接遇向上強化月間」というドーピング

A.Miyoshi 医療接遇 2019-05-10 2021-07-16

■ときどき、 「来月は接遇強化月間なんです」 という話を聞くことがあります。   職員の意 …

Read more"「接遇向上強化月間」というドーピング"

あなたの職場にもたくさんいる!ダチョウ倶楽部

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-09 2021-07-16

■みなさんの現場で、部下職員に意見を求めれば、 まったく挙がらないということはないでしょう。 &nb …

Read more"あなたの職場にもたくさんいる!ダチョウ倶楽部"

心のことについては、原因から考える習慣がない社会

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-08 2021-07-16

■科学とは、結果から原因を明らかにし、原因から結果を生み出す作業と言えるでしょう。   た …

Read more"心のことについては、原因から考える習慣がない社会"

いつ治す? 上司と部下の「共依存」

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-05-07 2021-07-16

■多くの組織において、 上司が 「部下が思うように育たない」 と言い続けて、何十年が経ったことでしょ …

Read more"いつ治す? 上司と部下の「共依存」"

「ドラマが生まれる構造」を科学する

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-26 2021-07-16

■せっかく医療機関に勤めているからには、 「あなたで良かった」 と言われ、 心細い想いでいる患者さん …

Read more"「ドラマが生まれる構造」を科学する"

良い結果になるかどうか、対話の前から決まっている。

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-25 2021-07-16

■ある人との良い関係性をつくる上で、 「コミュニケーションの総量」 ということを考えたことがあるでし …

Read more"良い結果になるかどうか、対話の前から決まっている。"

コミュニケーション・テクニックをいくら学んでも無駄になる構造

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-24 2021-07-16

■「ノンテクニカルスキルが大事」 というわけで、 コーチング、 アサーション、 交流分析、 ファシリ …

Read more"コミュニケーション・テクニックをいくら学んでも無駄になる構造"

1人見たら30人いる! 商品を売りたいだけのコンサルタント

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-23 2021-07-16

■組織改革コンサルティングをうたうコンサルタントは数あれど、 「コンサルティング商品を売りたい」会社 …

Read more"1人見たら30人いる! 商品を売りたいだけのコンサルタント"

「どこを切っても旧・組織論」から「自律進化組織づくり」へ

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-22 2021-07-16

■世の中の多くの経営者・管理職が、 あれこれと指示・命令をしなくても、 現場職員が、みずから気づき、 …

Read more"「どこを切っても旧・組織論」から「自律進化組織づくり」へ"

「そこをうまくやるのがリーダーだ」では、何も生まれない

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-18 2021-07-16

■書店には、多くのリーダーシップ論の本が並んでいます。   また、研修会社の管理職研修も様 …

Read more"「そこをうまくやるのがリーダーだ」では、何も生まれない"

トップは、病院理念を「どの程度まで実践して欲しいか」を明示しているか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-17 2021-07-16

■先日、 管理職には、「価値基準設定能力」が必要 と、書きました。   「何をどこまでやれ …

Read more"トップは、病院理念を「どの程度まで実践して欲しいか」を明示しているか?"

因果関係を見せること

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-16 2021-07-16

■「なぜ、部下はもっと危機感を持たないのだ?」 と疑問に感じることがあるでしょう。   同 …

Read more"因果関係を見せること"

管理職に伝えていますか? 最大のミッション「部署自治能力」

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-15 2021-07-16

■階層別研修というラインナップを設けている研修会社が多々あり、 課長職、課長候補、主任職、主任候補、 …

Read more"管理職に伝えていますか? 最大のミッション「部署自治能力」"

より大きな結果を期待するなら、「結果が出たら表彰する」発想を捨てよ

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-15 2021-07-16

■みなさんは、現場の職員の方々に、 「目標通りの標準的な成果を出して欲しい」 と思うでしょうか? & …

Read more"より大きな結果を期待するなら、「結果が出たら表彰する」発想を捨てよ"

「かならず」か「できれば」か、が見られている

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-12 2021-07-16

■組織の運営には、2つの側面があります。 業務マネジメントと組織マネジメントです。   業 …

Read more"「かならず」か「できれば」か、が見られている"

連携力は、いざという時の対応力に現れる

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-11 2021-07-16

■以前から、管理職となれば、 「チーム・ビルディングができなければならない」 とされています。 &n …

Read more"連携力は、いざという時の対応力に現れる"

「病院ブランディング」から、「職員ブランディング」へ

A.Miyoshi 組織開発 2019-04-10 2021-07-16

社員が勤め続けるためにはどうしたら良いか?   社員がやる気を出すためにはどうしたら良いか …

Read more"「病院ブランディング」から、「職員ブランディング」へ"

Qトークのすすめ 重要な課題をゲーム感覚で話す

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-09 2021-07-16

■このブログをご覧になっているみなさんは、 「コミュニケーションが大事といって、 焼肉やボーリングや …

Read more"Qトークのすすめ 重要な課題をゲーム感覚で話す"

経営者・管理職は、日本ゆでガエル協会と対決せよ!

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-08 2021-12-03

■組織を動かすためには、 心理構造を踏まえておかなければなりません。   身体構造を理解で …

Read more"経営者・管理職は、日本ゆでガエル協会と対決せよ!"

「水道管をきれいにすれば、きれいな水が飲める」という勘違い

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-05 2021-07-16

■クレームが発生したり、 ミスが発生したことがきっかけで、 しばしば 「職員間のコミュニケーションが …

Read more"「水道管をきれいにすれば、きれいな水が飲める」という勘違い"

自律進化行動が起こるようにする設計図

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-04 2021-07-16

■「馬を水辺に連れてゆくことはできるが、 水を飲ませることはできない」 という表現があります。 &n …

Read more"自律進化行動が起こるようにする設計図"

「曖昧な要求」が、部下職員を苦しめる

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-03 2021-07-16

■同僚に依頼したり、 部下に指示したのに、 思ったように動いてくれなかった、ということがあるでしょう …

Read more"「曖昧な要求」が、部下職員を苦しめる"

「昭和」「平成」から「令和」へ 組織づくりがガラッと変わる日

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-02 2021-07-16

■ 新元号が決まりましたね。   元号が変わったり天皇が交代することで、 何かが変わるとい …

Read more"「昭和」「平成」から「令和」へ 組織づくりがガラッと変わる日"

ぼくでもできた! HIT-Bit

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-04-01 2021-07-16

■このブログでいつも登場する 自律進化組織づくりの 「HIT-Bit」 とかいうやつ、 本当に簡単に …

Read more"ぼくでもできた! HIT-Bit"

さかさまが常識

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-30 2021-07-16

■NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」(1976年放映)より。   ■世間には、 さまざまな利 …

Read more"さかさまが常識"

かならず効果が上がる研修を設計する方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-29 2021-07-16

■「せっかく研修をするなら、 もっと効果の上がる研修はないか?」 と考えている方は、少なくないことで …

Read more"かならず効果が上がる研修を設計する方法"

笑えない喜劇

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-28 2021-07-16

■最近また、介護職員による虐待事件が起きました。   わたしたちは、ともすると自分がしてい …

Read more"笑えない喜劇"

切ない研修 「仮想体験ゲーム」

A.Miyoshi 切ない研修 2019-03-27 2021-07-16

■以前、勤務していた会社にいた頃、 こんな研修がありました。   3時間程度を費やして、行 …

Read more"切ない研修 「仮想体験ゲーム」"

患者接遇はできて当り前。これからは…

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-26 2021-07-16

■医療機関でも接遇向上が大事とは言われつつも、 現実には、 「近所の病院では、 院内で最も感じが良い …

Read more"患者接遇はできて当り前。これからは…"

聴いてもらえない職場に活力なし

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-25 2021-07-16

■医療現場では、 「できる限り、患者さんの声に耳を傾けよう」 という意識が大事だとされていることでし …

Read more"聴いてもらえない職場に活力なし"

危険!「ざっくりととらえるクセ」

A.Miyoshi 組織開発 2019-03-22 2021-07-16

■以前、接遇研修を実施したいとの相談があり、 伺った病院でのこと。   「職員の方々は、接 …

Read more"危険!「ざっくりととらえるクセ」"

接遇を向上したければ、接遇ができていることにフォーカスせよ!

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-20 2021-07-16

■接遇を向上したいなら、 あれができてない、 これをなおすべき、 と、接遇ができていないことにフォー …

Read more"接遇を向上したければ、接遇ができていることにフォーカスせよ!"

「治らない薬のマーケット」がある。

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-19 2021-07-16

■世の中には、 治らない薬を好んで買う人と、 治らない薬を好んで売る人との マーケットが存在するのを …

Read more"「治らない薬のマーケット」がある。"

「情報の共有」だけでは、「価値観の共有」にならない。

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-18 2021-07-16

■組織全体が同じ方向を向き、 力を発揮するためには、 「情報を共有することが大事」 と言われています …

Read more"「情報の共有」だけでは、「価値観の共有」にならない。"

「効果が永続する施策」だけを導入する

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-15 2021-07-16

■書店にゆくと、 『〇〇がうまくゆくための30のポイント』 とか、 『◇◇で悩まなくなる50のコツ』 …

Read more"「効果が永続する施策」だけを導入する"

なぜ、会議が「上司への報告会」になってしまうのか?

A.Miyoshi 組織開発 2019-03-14 2021-07-16

■時々、 「うちの会議は、トップへの報告会になってしまっているのです」 という声を聞くことがあります …

Read more"なぜ、会議が「上司への報告会」になってしまうのか?"

仕事ありきの「旧・組織論」では、もう通用しない時代

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-13 2021-07-16

■こんにちの組織論の多くは、 古典組織論から生まれているので、 現在の組織を変えることができずにいま …

Read more"仕事ありきの「旧・組織論」では、もう通用しない時代"

部下職員が互いに「なんでも話し合える関係性」になるには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-12 2021-07-16

Read more"部下職員が互いに「なんでも話し合える関係性」になるには?"

「わたしたち、何かあれば改善しています。」は、当り前

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-11 2021-07-16

  ■医療機関や自治体では、仕事ぶりを客観的に評価しないことも多いので、 頑張る人ほど虚し …

Read more"「わたしたち、何かあれば改善しています。」は、当り前"

「穴の開いたバケツ」 卒業のすすめ

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-08 2021-07-16

■医療現場では、 職種によっては、 「慢性的に人手不足」 ということは、改めて言うまでもありません。 …

Read more"「穴の開いたバケツ」 卒業のすすめ"

「結果しか評価できない組織」で大丈夫?

A.Miyoshi 自律進化組織 2019-03-07 2021-07-16

■昭和の時代は、 「結果がすべて」 「結果を出さなければ意味がない」 と言われていました。 &nbs …

Read more"「結果しか評価できない組織」で大丈夫?"

投稿のページ送り

1 2 3 4 5

最近のブログ記事

  • 部活カルチャーで生き残れ! 2024-09-24
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31
  • 組織を元気にしたければ、理想は高いほど良い 2024-04-28
  • 早期離職をなくすシンプルな方法 2024-04-09
  • AIを使ってレポートを出してくる職員を、叱る?褒める? 2024-03-31
  • [動画集] そのコンサルティング、本当に効果ある? 2023-07-31
  • 俊敏な組織になるためのゴールド・ルール 2023-02-14
  • 逆ハインリッヒの法則を活用せよ! 2023-01-18
  • 「お前が言うな」でなく「お前が言うことが嬉しい」の思考 2023-01-12

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (631)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所