コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
投稿者: <span>A.Miyoshi</span>

投稿者: A.Miyoshi

ホーム 投稿された記事 A.Miyoshi (固定ページ 14)

理念を押し付けずに理念を浸透させる

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-01 2021-07-16

■多くの医療機関で、 組織の理念が浸透していないと言われています。   もちろんそれは、 …

Read more"理念を押し付けずに理念を浸透させる"

研修と研修が連携していなければ、組織は育たない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-31 2021-07-16

◼️役職者研修、 中間管理職研修、 中堅職員研修、 若手フォロー研修、 新入職員研修などなど、 階層 …

Read more"研修と研修が連携していなければ、組織は育たない"

7つの習慣を読んでも成功しない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-30 2021-07-16

◼️『7つの習慣』は全世界で3000万部、 日本国内で200万部という 大ベストセラーだといいます。 …

Read more"7つの習慣を読んでも成功しない理由"

ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-28 2021-07-16

■このところ話題の「ティール組織」を読んでみました。   これぞ、究極の「自律進化組織」で …

Read more"ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編"

生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-27 2021-07-16

■いずれの経営者・上層部の方々にとっても、 組織の生産性を高めることは、最も重要な課題です。 &nb …

Read more"生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない"

「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-26 2021-07-16

■多くの接遇コンサルタントは、 表情、 言葉遣い、 立ち居振る舞い、 身だしなみなどの対応の態様が大 …

Read more"「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?"

究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-25 2021-07-16

■川越胃腸病院が そのホスピタリティの素晴らしさで有名なことはご存知でしょう。   その原 …

Read more"究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない"

自律進化組織になるための最重要指標とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-24 2021-07-16

■CSFという言葉があります。   Critical Success Factor つまり …

Read more"自律進化組織になるための最重要指標とは?"

前時代の組織論から卒業しよう!

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-23 2021-07-16

■組織体質を変えようとしても、 なかなか体質を変えるということは難しいと思われています。 &nbsp …

Read more"前時代の組織論から卒業しよう!"

間違いだらけの 管理職の役割

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-20 2021-07-16

◼️昨日伺った病院では、 すごいことが行われていました。 「管理職の主要な役割は組織の理念を浸透させ …

Read more"間違いだらけの 管理職の役割"

現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-19 2021-07-16

■「職員が新しいことには拒絶反応を示す」 「提案が通りにくい」 と、組織の腰の重さに悩む人は、少なく …

Read more"現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由"

研修をせずに組織を変える

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-18 2021-07-16

■これまでと異なる結果を生み出したいならば、 これまでと異なる原因を作らなければならないことは、 ご …

Read more"研修をせずに組織を変える"

周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-17 2021-07-16

■以前、 「職員が同じ方向を向いて力を発揮する組織をつくるためには、 『情報の共有』が大事だ」 と言 …

Read more"周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは"

一般的な接客術と「医療接遇」

A.Miyoshi 医療接遇 2018-07-16 2021-07-16

■しばらく前に、医療機関向けの接遇セミナーを覗く機会がありました。   元客室乗務員だとい …

Read more"一般的な接客術と「医療接遇」"

組織を活性化するための最短最速の方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-13 2021-07-16

■多くの現場で、 「職場を活性化したい」 という言葉を聞きます。   活性化すれば、 職員 …

Read more"組織を活性化するための最短最速の方法"

感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-12 2021-07-16

■感情を動かすためには、何が必要か? 昨日の文章をご覧になって、 もうお判りになったことでしょう。 …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要"

感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-11 2021-07-16

■感情が動けば、悪いことでもしますが、 感情が動かなければ、良いことでもしません。   つ …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例"

感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-10 2021-07-16

◼️職員を動かすには感情を動かさなければなりません。 「理屈はその通り」 「頭ではわかっている」 で …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?"

組織の自律を妨げる!経営者・上層部・管理職の「負責病」

A.Miyoshi 負責病の実例 2018-07-09 2021-07-16

■「いまの日本で働くことが、恵まれていることに気づけば、 職員は、もっと自分から積極的に働いても良さ …

Read more"組織の自律を妨げる!経営者・上層部・管理職の「負責病」"

「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-06 2021-07-16

■管理職の方々から、 「いつも部下の相談に乗ってやっているのに なぜか、良い関係にならない」 という …

Read more"「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い"

サンキューカードが必ずすたれてゆく構造

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-05 2021-07-16

■以前に行なった研修や施策の結果、 「最近は、少し変わってきた」 という言葉を聞くことがあります。 …

Read more"サンキューカードが必ずすたれてゆく構造"

「職員満足度が高い方が患者満足度が高い『傾向』がある」は間違い

A.Miyoshi 医療接遇 2018-07-04 2021-07-16

■「患者満足度を向上するには 職員満足度が高くなければならない」 と言われます。   たし …

Read more"「職員満足度が高い方が患者満足度が高い『傾向』がある」は間違い"

どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-03 2021-07-16

■患者対応においては、当たり前のように 「臨機応変に」 と言われます。   たしかに、 紋 …

Read more"どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?"

「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-02 2021-07-16

■「職員のミスやトラブルが重なり、退職も減らない」 という声を聞くことがあります。   よ …

Read more"「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」"

不思議な心理構造 「変化を好まない」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-29 2021-07-16

■組織改革をしようとすると、 必ずと言っていいほど、抵抗勢力が現れます。   人間は、だれ …

Read more"不思議な心理構造 「変化を好まない」"

危険!前提が違うということ 教頭先生の思い出

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-28 2021-07-16

■先日、 「人間関係においては、 お互いの前提が違うと、 そのギャップが大きな不満や不審になる」 と …

Read more"危険!前提が違うということ 教頭先生の思い出"

「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-27 2021-07-16

■「人間関係を良くしたい」 「そのためにコミュニケーションを向上したい」 と思わない人はいないでしょ …

Read more"「対話のテクニック」ではうまくいかない理由、うまくいく方法"

人間関係がうまくいかない本質

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-26 2021-07-16

◼️上司部下、同僚同士、対患者、その他、 さまざまな人間関係があり、 うまくいかない原因は、 それぞ …

Read more"人間関係がうまくいかない本質"

「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-25 2021-07-16

■医療現場で、接遇向上をしようという時、 こんな運びになっていることが多々あります。   …

Read more"「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因"

迷走するリーダーシップ論

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-22 2021-07-16

■昨今、組織論が迷走していることは ご存知の通りです。   しばしば 「トップダウンではダ …

Read more"迷走するリーダーシップ論"

介護施設で童謡を歌うことの意味

A.Miyoshi 医療接遇 2018-06-20 2021-07-16

■介護施設のイベントでは、 みんなで童謡を歌うことがあり、 しばしば涙を浮かべている方があります。 …

Read more"介護施設で童謡を歌うことの意味"

切ない研修 「研修で意識改革をしたい」

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-19 2021-07-16

■「職員の意識改革をしたいので、講師を頼みたい」 という依頼を受けることがあります。   …

Read more"切ない研修 「研修で意識改革をしたい」"

切ない研修 弁当事件

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-18 2021-07-16

■以前のことです。   当時、各都道府県に病院を持ち、 誰もが知っている全国規模の公的団体 …

Read more"切ない研修 弁当事件"

使用者に都合の良い「前時代の組織論」

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-15 2021-07-16

◼️今回は、従来の組織論が、 いかに人間の心理を 経営側・上司側に都合よく解釈して 作られたものか、 …

Read more"使用者に都合の良い「前時代の組織論」"

注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-15 2021-07-16

■しばしば、 「これで離職問題を解決!」 「若手職員のモチベーションがアップ!」 などのコピーが目に …

Read more"注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム"

研修担当者に力を 効果を主観で判断されると?

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-14 2021-07-16

■「職員の意識を高めてほしい」 という依頼を受けたことがあります。   しかし、何をもって …

Read more"研修担当者に力を 効果を主観で判断されると?"

研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-13 2021-07-16

■以前、こんなことがありました。   職員研修の依頼があり、 現在の水準や課題を確認するた …

Read more"研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」"

研修担当者に力を 脱・安かろう悪かろう

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-12 2021-07-16

■研修のお問合せを聞くと、ご担当者が 「予算は、○○円と決まっているのです。 東京からお越しいただく …

Read more"研修担当者に力を 脱・安かろう悪かろう"

研修の、たった2つのポイント

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-11 2021-07-16

◼️遊ぶ計画であれ、 用事であれ、 人と一緒に何かをする場合には、 「何をどうしたいのか」 を明確に …

Read more"研修の、たった2つのポイント"

こんな研修アンケートなら要らない ご機嫌伺いアンケート

A.Miyoshi 組織開発 2018-06-09 2021-07-16

◼️研修終了後に、 受講者にアンケートをとること自体は良いとしても、 ご機嫌伺いアンケートなら、 実 …

Read more"こんな研修アンケートなら要らない ご機嫌伺いアンケート"

研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-08 2021-07-16

■しばしば、 研修の開催回数や、参加率だけが求められていて、 研修ご担当者が、 より良い内容やより高 …

Read more"研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に"

切ない研修 「意識しましょう」「心がけましょう」で締めくくる研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-07 2021-07-16

■コミュニケーション研修や接遇研修が、 最後に、 研修主催ご担当者の方からの 「今日学んだことを、現 …

Read more"切ない研修 「意識しましょう」「心がけましょう」で締めくくる研修"

切ない研修 全職員研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-06 2021-07-16

■しばしば、 「職員全員を対象とした研修をしたい」 と相談を受けます。   しかし、全職員 …

Read more"切ない研修 全職員研修"

切ない研修 リーダーシップ研修

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-05 2021-07-16

■どこかに 「正しいリーダーシップ」 なるものがあるかのように教える研修があります。   …

Read more"切ない研修 リーダーシップ研修"

切ない研修 グループ・ディスカッション

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-04 2021-07-16

■「参加型の研修をして欲しい」 という要望をしばしばお聞きします。   たしかに、 参加型 …

Read more"切ない研修 グループ・ディスカッション"

切ない研修 クレーム対応

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-03 2021-07-16

■ときどき依頼を受けるのが 「クレーム対応研修」 です。   切ないことに、 「対策研修」 …

Read more"切ない研修 クレーム対応"

切ない研修 「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」の誤解

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-02 2021-07-16

■モチベーション、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 ホスピタリティなどを向上すると入った い …

Read more"切ない研修 「メラビアンの法則」「マズローの5段階欲求」の誤解"

切ない研修 クレドづくり

A.Miyoshi 切ない研修 2018-06-01 2021-07-16

■ひところビジョン経営という言葉が流行り、 「理念を明確にして、職員に浸透させることが大事」 と言わ …

Read more"切ない研修 クレドづくり"

切ない研修 コーチング

A.Miyoshi 切ない研修 2018-05-31 2021-07-16

■研修の打合せに伺うと、 ご担当者から、 「管理職が、部下との信頼関係を築けるように、 コーチングを …

Read more"切ない研修 コーチング"

「密室が蹂躙を生む」という心理構造

A.Miyoshi 近況報告 2018-05-30 2021-07-16

■いつも思っていることですが、 今回も、実証されました。   人間には、 「密室になると強 …

Read more"「密室が蹂躙を生む」という心理構造"

投稿のページ送り

1 … 12 13 14 15 16 17

最近のブログ記事

  • 🎵注意!その「組織活性化」、逆効果かも 2025-08-09
  • 🎵生き残りたければ、いますぐ「◯◯部」を立ち上げよう! 2025-08-04
  • 🎵この1ヶ月が、組織自律化を仕掛ける千載一遇のチャンス 2025-07-26
  • 🎵いま危機感がない職員が多い病院はこうなる 2025-07-20
  • 🎵いろいろ取り組んでも「自律組織にならない」ただ1つの原因 2025-07-15
  • 🎵【新常識】優秀な組織ほど「教育しない」理由とは? 2025-07-06
  • 🎵集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない 2025-06-28
  • 🎵管理職の文句が多い組織になれ! 2025-06-23
  • 🎵『医療タイムス』(25.06.29号)記事要約 2025-06-12
  • 🎵自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す 2025-06-10

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (644)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所