コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
カテゴリー: <span>自律進化組織</span>

カテゴリー: 自律進化組織

ホーム Archive for category "自律進化組織" (固定ページ 11)

職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-29 2021-07-16

■「看護師が師長になりたがらない」 という声をよく聞きます。   「師長たちが、担当する業 …

Read more"職員が「師長になりたくない」と言う原因とは?"

現場に対するその期待は、「願い」か? 「目標」か?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-26 2021-07-16

■経営者・上層部の方々が、 「職員が、こんな風になってくれたらいいんだけどなぁ」 という期待をするの …

Read more"現場に対するその期待は、「願い」か? 「目標」か?"

終礼で「何かありますか?」と訊いてはいけない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-25 2021-07-16

■みなさんの現場では、 終礼をしていますでしょうか?   もちろん各現場の事情にもよります …

Read more"終礼で「何かありますか?」と訊いてはいけない"

測定できないことは約束しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-24 2021-07-16

■経営の父、P・F・ドラッカーは、 「測定できないことに責任を持ってはならない」 と言っています。 …

Read more"測定できないことは約束しない"

部下との信頼関係を一瞬で破壊する「指示」とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-23 2021-07-16

■上司が部下職員の力を充分に引き出すためには、 阻害要因になるものを できるだけ取り除くことが大切で …

Read more"部下との信頼関係を一瞬で破壊する「指示」とは"

業務マネジメントと組織マネジメント

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-22 2021-07-16

■わたしたちが医療機関にお伺いして、 組織開発についてお話をするとき、 「組織づくりのカギは、管理職 …

Read more"業務マネジメントと組織マネジメント"

その常識、本当に常識ですか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-21 2021-07-16

■7つの習慣の中で、 第三の習慣 「最優先事項を優先する」 というポリシーがあります。   …

Read more"その常識、本当に常識ですか?"

同語異義に注意! 「そういう意味だと思いませんでした」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-19 2021-07-16

■同音異義という言葉があります。   「同じ音で、違う意味」です。   しかし、 …

Read more"同語異義に注意! 「そういう意味だと思いませんでした」"

管理職が機械にとって代わられる日

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-19 2021-07-16

■管理職の最大のミッションは何でしょうか?   業務の指示を出し、 進捗を管理し、 結果を …

Read more"管理職が機械にとって代わられる日"

職員の要望に応えても、職員満足度が上がらない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-17 2021-07-16

■人には、相反する2つの願望があります。   たとえば、 自分から選んでこの職場に就職した …

Read more"職員の要望に応えても、職員満足度が上がらない理由"

コンサルタントが介入するほど、組織は育たない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-16 2021-07-16

■自律進化組織をつくるための HIT-Bitプログラムを開始すると、 時折、 プログラム推進担当者か …

Read more"コンサルタントが介入するほど、組織は育たない"

組織の生産性を最大化する「毎日のコミュニケーション」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-15 2021-07-16

■もし、組織の生産性を高め、 最大化したいなら、 管理経営よりも、 全員参加の総力経営の方が断然良い …

Read more"組織の生産性を最大化する「毎日のコミュニケーション」"

理念が、現場の具体的な言動になる方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-11 2021-07-16

■昨日、ある病院の看護部長から、 いまの取組について聞かせていただきました。   これまで …

Read more"理念が、現場の具体的な言動になる方法"

漂流ボートと総力経営

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-11 2021-07-16

■ある時、船が沈没し、 自分も含めた乗客たちが 命からがらボートに乗ることができたものの、 大海原を …

Read more"漂流ボートと総力経営"

「活性化」の意味を伝えられますか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-10 2021-07-16

■しばしば、 「管理職には、部署を活性化して欲しい」 「職員には、組織全体を活性化して欲しい」 など …

Read more"「活性化」の意味を伝えられますか?"

「人や組織を動かそうとする時」より、その前が重要

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-08 2021-07-16

■人や組織を動かそうとする時、   「馬を水辺に連れてゆくことはできるが、水を飲ませること …

Read more"「人や組織を動かそうとする時」より、その前が重要"

伝えていますか? 管理職に、何よりも最初に伝えなければいけないこと

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-05 2021-07-16

■管理職に、 「あなたのミッションはこれだ」 ということを伝えているでしょうか?   伝え …

Read more"伝えていますか? 管理職に、何よりも最初に伝えなければいけないこと"

結局、主観評価をしていませんか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-10-04 2021-07-16

■一定以上の規模の企業では、その多くが、 社員の評価制度を設けて、 できるだけ実態に即した適正な評価 …

Read more"結局、主観評価をしていませんか?"

上司がわざわざ、みずから責任を負う傾向

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-29 2021-07-16

◾️以前からお付き合いいただいているクリニックで、 先日も院長先生と打合せする機会がありました。 & …

Read more"上司がわざわざ、みずから責任を負う傾向"

組織体質の創り方(4) 職員同士が何でも話せる関係性を創る方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-14 2021-07-16

■自律進化組織を創るには、 職員同士が何でも言える関係性が不可欠となります。   まず、職 …

Read more"組織体質の創り方(4) 職員同士が何でも話せる関係性を創る方法"

組織体質の創り方(3) 指示命令していないことがどれだけ生まれているか?を検証するには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-13 2021-07-16

■多くの組織の経営者・上層部が、 「自律進化組織を創りたい」 と言うものの、 なかなか指示命令組織か …

Read more"組織体質の創り方(3) 指示命令していないことがどれだけ生まれているか?を検証するには?"

組織体質の創り方(2) 理念の実現度を定量評価する方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-12 2021-07-16

■組織が同じ方向を向いて進んでゆくためには、 経営者・上層部による (1)ゴールの明示 (2)進捗の …

Read more"組織体質の創り方(2) 理念の実現度を定量評価する方法"

組織体質の創り方(1) 検証されないことは、現場はやらない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-11 2021-07-16

■組織全体が同じ方向を向いて力を発揮するために、 最低限、 経営者・上層部がしなければならないことが …

Read more"組織体質の創り方(1) 検証されないことは、現場はやらない"

新しい習慣が身につく方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-10 2021-07-16

■指示・命令をしなくても、 職員がみずから気づき考え行動する 「自律進化組織」 になるためには、 職 …

Read more"新しい習慣が身につく方法"

トップの号令

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-09-06 2021-07-16

■自律進化組織を創るためには、 ボトムアップに徹するべき、と考える経営者・上層部の方々がいます。 & …

Read more"トップの号令"

「心に響く接遇」が生まれる病院になる3つの条件

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-31 2021-07-16

■昨日は、福島県立医科大学附属病院様での 接遇研修でした。   終業後の研修でしたが、 参 …

Read more"「心に響く接遇」が生まれる病院になる3つの条件"

職員が「しなければならない」と思う接遇は、本当の接遇ではない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-30 2021-07-16

■多くの病院で、多くの職員が 接遇に対して 「やらなければならないもの」 というイメージをもっている …

Read more"職員が「しなければならない」と思う接遇は、本当の接遇ではない"

「コミットされていない」ならば、すべて砂上の楼閣

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-29 2021-07-16

■たとえば、みなさんが、全く興味のない資格試験の参考書を与えられたことで、 ぜひ、その資格をとろうと …

Read more"「コミットされていない」ならば、すべて砂上の楼閣"

教育する時は、「教育したくない!」気持ちが大事

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-28 2021-07-16

■しばしば、病院での接遇研修の依頼を受けることがあります。   また、接遇委員会の活動に、 …

Read more"教育する時は、「教育したくない!」気持ちが大事"

注意!自律進化体質に変わらないのは、指示命令体質のまま組織を変えようとしているから

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-27 2021-07-16

■患者サービス研究所が行なうオープン・セミナーでは、 おもに 「自律進化組織の創り方」 について話を …

Read more"注意!自律進化体質に変わらないのは、指示命令体質のまま組織を変えようとしているから"

研修屋や研修ブローカーにご注意ください。

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-24 2021-07-16

■先週末、ある病院の事務長をお訪ねしました。   そこで聞いた話。   先般、職 …

Read more"研修屋や研修ブローカーにご注意ください。"

「心に寄り添う」の意味 王子生協病院の事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-17 2021-07-16

■承認されることで、 「とてつもない勇気と元気を得ることができる」 と感じない人は稀でしょう。 &n …

Read more"「心に寄り添う」の意味 王子生協病院の事例"

患者さんに「なんでも言ってみて」と言えるためには

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-16 2021-07-16

■人は、承認されていることで、 「この世で生きていることを許可されている」 と感じることができ、 生 …

Read more"患者さんに「なんでも言ってみて」と言えるためには"

人間関係の問題の本質はたった一つ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-15 2021-07-16

■「承認が大切」とは言われますが、 なぜ、承認が大切なのか? 昨日の記事で、思い起こしていただけたの …

Read more"人間関係の問題の本質はたった一つ"

なぜ人は「承認」されると、絶大なパワーを得るのか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-14 2021-07-16

■「承認」と「評価」の違いについて説明しましたが、 「わからなくもないけれど、 本当に、承認されると …

Read more"なぜ人は「承認」されると、絶大なパワーを得るのか?"

「承認」か「評価」か? で、組織がまったく逆に向かう

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-13 2021-07-16

■医療福祉業界は、離職が多いので、 「よく褒めてモチベーションをあげましょう」 というコンサルタント …

Read more"「承認」か「評価」か? で、組織がまったく逆に向かう"

「表彰すれば職員のモチベーションが上がる」の間違い

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-10 2021-07-16

■以前、ある病院でのこと。   院長付役員が、 病院全体の職員のモチベーションを高めたいと …

Read more"「表彰すれば職員のモチベーションが上がる」の間違い"

日本社会に浸みついた「上命下服体質」を切り替えよ!

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-09 2021-07-16

■医療機関や企業は、 いま急速に、 職員一人一人がみずから考え行動できる組織になる必要に迫られている …

Read more"日本社会に浸みついた「上命下服体質」を切り替えよ!"

ティール組織は実現できるのか? 「全体性」編

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-08 2021-07-16

■ティール組織の代表事例であるオランダのビュートゾルフ。   そのモデルが日本でも実現しつ …

Read more"ティール組織は実現できるのか? 「全体性」編"

本音と要求は一致しないもの。

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-06 2021-07-16

◼️患者満足度、職員満足度、と言いますが、 本人たちが要求することを鵜呑みにして、 本当に望んでいる …

Read more"本音と要求は一致しないもの。"

「習慣」を創る方法がなければ、すべて一時的なイベントになる

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-06 2021-07-16

■アメリカの哲学者・心理学者であるウィリアム・ジェームズの 有名な言葉を、みなさんも聞いたことがある …

Read more"「習慣」を創る方法がなければ、すべて一時的なイベントになる"

思いがけない改善が飛び出す組織になる方程式

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-04 2021-07-16

■「これ、なんでこんなやり方なの?不便じゃない?」 と聞くと、 「ええ。でも前からこうです。去年決め …

Read more"思いがけない改善が飛び出す組織になる方程式"

医療機関では、いったい誰が「組織づくり」をするのか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-03 2021-07-16

■これまでは、病院も企業も、 決められたことをこなしていれば良い時代だったかもしれません。 &nbs …

Read more"医療機関では、いったい誰が「組織づくり」をするのか?"

「伝説の病院」の条件

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-02 2021-07-16

■先日、貴重な機会をいただきお訪ねした 川越胃腸病院様では、 そのホスピタリティの素晴らしさに驚かさ …

Read more"「伝説の病院」の条件"

理念を押し付けずに理念を浸透させる

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-01 2021-07-16

■多くの医療機関で、 組織の理念が浸透していないと言われています。   もちろんそれは、 …

Read more"理念を押し付けずに理念を浸透させる"

研修と研修が連携していなければ、組織は育たない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-31 2021-07-16

◼️役職者研修、 中間管理職研修、 中堅職員研修、 若手フォロー研修、 新入職員研修などなど、 階層 …

Read more"研修と研修が連携していなければ、組織は育たない"

7つの習慣を読んでも成功しない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-30 2021-07-16

◼️『7つの習慣』は全世界で3000万部、 日本国内で200万部という 大ベストセラーだといいます。 …

Read more"7つの習慣を読んでも成功しない理由"

ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-28 2021-07-16

■このところ話題の「ティール組織」を読んでみました。   これぞ、究極の「自律進化組織」で …

Read more"ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編"

生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-27 2021-07-16

■いずれの経営者・上層部の方々にとっても、 組織の生産性を高めることは、最も重要な課題です。 &nb …

Read more"生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない"

「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-26 2021-07-16

■多くの接遇コンサルタントは、 表情、 言葉遣い、 立ち居振る舞い、 身だしなみなどの対応の態様が大 …

Read more"「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは?"

投稿のページ送り

1 … 9 10 11 12 13

最近のブログ記事

  • 🎵集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない 2025-06-28
  • 🎵管理職の文句が多い組織になれ! 2025-06-23
  • 🎵『医療タイムス』(25.06.29号)記事要約 2025-06-12
  • 🎵自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す 2025-06-10
  • 🎵『最新医療経営Phase3』(25年07月号)記事要約 (約6分) 2025-06-07
  • 部活カルチャーで生き残れ 2025-06-04
  • 🎵部下を自律させたければ、指示命令せず視野を広げよ! 2025-05-30
  • 🎵AI活用で問題意識が高い組織になる 2025-05-26
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (638)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所