コンテンツへスキップ
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)
離職・パワハラ・メンタル疾患がゼロ。しかも現場がみずから気づき考え話し合い行動する『自律進化組織』を実現します。
  • HOME
  • SOLUTIONS
    • 研修・コンサルティング
    • 接遇研修
    • 各種研修一覧
    • 採用定着コンサルティング
    • 職員マインド分析
    • メールマガジン
    • 自律進化度Web診断
  • HIT-Bit PROGRAM
    • HIT-Bitプログラム
    • 自律型組織を創る方程式 HIT-Bit®︎セミナー
    • ブックレット
  • ABOUT US
    • 自律進化組織研究所について
    • ブログ
    • ショート・ムービー
  • CONTACT US
カテゴリー: <span>自律進化組織</span>

カテゴリー: 自律進化組織

ホーム Archive for category "自律進化組織" (固定ページ 12)

究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-25 2021-07-16

■川越胃腸病院が そのホスピタリティの素晴らしさで有名なことはご存知でしょう。   その原 …

Read more"究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない"

自律進化組織になるための最重要指標とは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-24 2021-07-16

■CSFという言葉があります。   Critical Success Factor つまり …

Read more"自律進化組織になるための最重要指標とは?"

前時代の組織論から卒業しよう!

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-23 2021-07-16

■組織体質を変えようとしても、 なかなか体質を変えるということは難しいと思われています。 &nbsp …

Read more"前時代の組織論から卒業しよう!"

間違いだらけの 管理職の役割

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-20 2021-07-16

◼️昨日伺った病院では、 すごいことが行われていました。 「管理職の主要な役割は組織の理念を浸透させ …

Read more"間違いだらけの 管理職の役割"

現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-19 2021-07-16

■「職員が新しいことには拒絶反応を示す」 「提案が通りにくい」 と、組織の腰の重さに悩む人は、少なく …

Read more"現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由"

研修をせずに組織を変える

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-18 2021-07-16

■これまでと異なる結果を生み出したいならば、 これまでと異なる原因を作らなければならないことは、 ご …

Read more"研修をせずに組織を変える"

周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-17 2021-07-16

■以前、 「職員が同じ方向を向いて力を発揮する組織をつくるためには、 『情報の共有』が大事だ」 と言 …

Read more"周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは"

組織を活性化するための最短最速の方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-13 2021-07-16

■多くの現場で、 「職場を活性化したい」 という言葉を聞きます。   活性化すれば、 職員 …

Read more"組織を活性化するための最短最速の方法"

感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-12 2021-07-16

■感情を動かすためには、何が必要か? 昨日の文章をご覧になって、 もうお判りになったことでしょう。 …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要"

感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-11 2021-07-16

■感情が動けば、悪いことでもしますが、 感情が動かなければ、良いことでもしません。   つ …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例"

感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-10 2021-07-16

◼️職員を動かすには感情を動かさなければなりません。 「理屈はその通り」 「頭ではわかっている」 で …

Read more"感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには?"

「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-06 2021-07-16

■管理職の方々から、 「いつも部下の相談に乗ってやっているのに なぜか、良い関係にならない」 という …

Read more"「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い"

サンキューカードが必ずすたれてゆく構造

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-05 2021-07-16

■以前に行なった研修や施策の結果、 「最近は、少し変わってきた」 という言葉を聞くことがあります。 …

Read more"サンキューカードが必ずすたれてゆく構造"

どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-03 2021-07-16

■患者対応においては、当たり前のように 「臨機応変に」 と言われます。   たしかに、 紋 …

Read more"どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか?"

「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-02 2021-07-16

■「職員のミスやトラブルが重なり、退職も減らない」 という声を聞くことがあります。   よ …

Read more"「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」"

不思議な心理構造 「変化を好まない」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-29 2021-07-16

■組織改革をしようとすると、 必ずと言っていいほど、抵抗勢力が現れます。   人間は、だれ …

Read more"不思議な心理構造 「変化を好まない」"

「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-25 2021-07-16

■医療現場で、接遇向上をしようという時、 こんな運びになっていることが多々あります。   …

Read more"「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因"

注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-15 2021-07-16

■しばしば、 「これで離職問題を解決!」 「若手職員のモチベーションがアップ!」 などのコピーが目に …

Read more"注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム"

研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-13 2021-07-16

■以前、こんなことがありました。   職員研修の依頼があり、 現在の水準や課題を確認するた …

Read more"研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」"

研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-08 2021-07-16

■しばしば、 研修の開催回数や、参加率だけが求められていて、 研修ご担当者が、 より良い内容やより高 …

Read more"研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に"

「組織の創造力」を定量評価する方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-27 2021-07-16

■「数値目標を与えると、職員は、それ以外のことをしなくなる」 と言われます。   確かに、 …

Read more"「組織の創造力」を定量評価する方法"

職員が管理者になりたがらない原因

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-26 2021-07-16

■「いまの若い人は管理職になりたいひとばかりではない」 と、言われます。   実際、とくに …

Read more"職員が管理者になりたがらない原因"

コーチングの前にかならず必要なこと

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-25 2021-07-16

■ときどき、 「管理職にコーチングを学ばせたい」 という要望があり、その理由をお聞きすると、 「管理 …

Read more"コーチングの前にかならず必要なこと"

原則と例外について、共通認識があるか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-24 2021-07-16

◼️病院が変われるかどうかは、 職員との間で、 「変わるのが当たり前」 という共通認識があるかどうか …

Read more"原則と例外について、共通認識があるか?"

うまくいっている組織がやっている「たった2つのこと」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-23 2021-07-16

■組織づくりの基本は、つまるところ、 ・ゴールの明示 と、 ・結果の検証 に尽きると考えられます。 …

Read more"うまくいっている組織がやっている「たった2つのこと」"

変わるは一時の負担、変わらざるは一生の負担

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-22 2021-07-16

■「指示・命令をしなくても、 現場職員がみずから気づき考え行動する」組織を、 「自律進化組織」 と言 …

Read more"変わるは一時の負担、変わらざるは一生の負担"

医療ホスピタリティの本質は目に見えない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-20 2021-07-16

◼️午後、ややすいている時間帯。 たまたま手が空いて、 小さな鉢植えの手入れ中。 ビジネスマナーの講 …

Read more"医療ホスピタリティの本質は目に見えない"

無駄を貯めてゆく性質

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-19 2021-07-16

■組織づくりをするには、正しい 「人間観」 を持たなければなりません。   人間の性質を誤 …

Read more"無駄を貯めてゆく性質"

指示命令せずに、自律進化を促し続けるには?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-18 2021-07-16

■「指示・命令をしなくても 職員がみずから気づき、考え、行動する」 そんな 「自律進化組織」 になれ …

Read more"指示命令せずに、自律進化を促し続けるには?"

「伝達・申送り」ではない。職場で必要なコミュニケーションとは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-17 2021-07-16

■多くの現場では、 「伝達や申し送りは必要に応じて行われている」 とされています。   し …

Read more"「伝達・申送り」ではない。職場で必要なコミュニケーションとは"

「どういうつもりなのか?」と思う人は多いが、訊く人は少ない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-14 2021-07-16

■介護施設で、職員による利用者虐待が発生したことがありました。   神奈川の病院では、患者 …

Read more"「どういうつもりなのか?」と思う人は多いが、訊く人は少ない"

部下のモチベーションが上がる時とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-13 2021-07-16

◼️「どうすれば部下・職員のモチベーションを上げられるのか?」 ほぼすべての経営者・役職者が思ってい …

Read more"部下のモチベーションが上がる時とは"

コミュニケーション・テクニックの限界

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-12 2021-07-16

◼️コーチングやNLPなど、 コミュニケーション・テクニックは、 確かに凄いところもあります。 &n …

Read more"コミュニケーション・テクニックの限界"

主観評価を徹底排除する意味

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-10 2021-07-16

■一般に、職員のモチベーションを上げるとともに、生産性を上げるために、 「職員評価」 を行なっている …

Read more"主観評価を徹底排除する意味"

働き方改革「トップダウンからボトムアップへ」のステージへ

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-09 2021-07-16

◼️「働き方改革」が、 量から質のステージへ、 トップダウンからボトムアップのステージへ、 進んでき …

Read more"働き方改革「トップダウンからボトムアップへ」のステージへ"

最も効果が上がる教育研修の条件とは

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-09 2021-07-16

■よく、教育研修ご担当者から、 「どうしたら、効果が持続するのか?」 「どうしたら、研修で学んだこと …

Read more"最も効果が上がる教育研修の条件とは"

最新システムがあってもコミュニケーションは向上しない

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-08 2021-07-16

■社内SNSシステムの広告。   「これで、職員のコミュニケーションが円滑に!」 「たちま …

Read more"最新システムがあってもコミュニケーションは向上しない"

職員が経営に関する大事なことにこそ関心を持たない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-07 2021-07-16

■「職員が受け身で傍観者的なので、困っている」 「経営問題は大事な問題なのに、なぜ、もっと関心を持た …

Read more"職員が経営に関する大事なことにこそ関心を持たない理由"

ミッションは明確に

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-06 2021-07-16

■「あなたの業務範囲はここからここまでだ」 というように、 ミッションが明確であることは大事です。 …

Read more"ミッションは明確に"

コンサルタントが現場に赴かない理由

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-05 2021-07-16

◼️各現場でチームを創るのは、役職者の仕事。 組織創りをするためには、各現場の役職者が、チームビルデ …

Read more"コンサルタントが現場に赴かない理由"

組織をダメにする指示「できれば頼む」

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-04 2021-07-16

初夏の御茶ノ水で原稿を書いています。 ◼️以前、医療現場にいるとき、ある職員が上司に対してこう言うの …

Read more"組織をダメにする指示「できれば頼む」"

「なぜ?」と思ったら、そんな自分を俯瞰化する

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-03 2021-07-16

■「なぜ、現場が思うように動かないのか?」 と困ることがあるかも知れません。   が、すべ …

Read more"「なぜ?」と思ったら、そんな自分を俯瞰化する"

「7つも習慣を身につけられないよ」という本音

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-02 2021-07-16

■「7つの習慣」を読んだという人は多いですが、 語られているように大成功した人は多くありません。 & …

Read more"「7つも習慣を身につけられないよ」という本音"

経営者・管理者向けの無料ツール 自律進化度スピード診断[Q20]

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-30 2021-07-16

■自分のいる組織が、 指示・命令をしなくても、職員がみずから気づき改善し続ける 組織になったら、どん …

Read more"経営者・管理者向けの無料ツール 自律進化度スピード診断[Q20]"

なぜ、もっとわかっていない人が「二次評価者」と称して評価に関わるのか?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-30 2021-07-16

■人事評価をする時、 まず、直接の上司が評価をします。   しかし、直接の上司も、 普段は …

Read more"なぜ、もっとわかっていない人が「二次評価者」と称して評価に関わるのか?"

人間関係は極めてシンプルな問題

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-29 2021-07-16

◼️退職やメンタルトラブルの原因は、主に人間関係と言われています。 そして、人間関係の問題は難しいと …

Read more"人間関係は極めてシンプルな問題"

職員を依存的・傍観者にしてしまうものとは?

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-28 2021-07-16

■今日は、大阪でHIT-Bitセミナーがありました。   このところ、つくづく痛感するのは …

Read more"職員を依存的・傍観者にしてしまうものとは?"

リーダーが最も楽になる。

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-27 2021-07-16

HIT-Bitを実施して、いちばん楽になるのは、リーダー。 なぜなら、部下を指揮して動かすのではなく …

Read more"リーダーが最も楽になる。"

モチベーションを可視化する方法

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-26 2021-07-16

HIT-Bitを取り入れると、日々の現場が手に取るようにわかります。 特に、小さな気づき、相談、提案 …

Read more"モチベーションを可視化する方法"

京都にて、リーダー研修

A.Miyoshi 自律進化組織 2018-04-26 2021-07-16

6:15京都駅。 今日は、リーダー研修。 地域の固定ファンも多い、熱意あるリーダーの方々。お会いでき …

Read more"京都にて、リーダー研修"

投稿のページ送り

1 … 10 11 12 13

最近のブログ記事

  • 🎵集めて伝えている組織は、自律進化組織になれない 2025-06-28
  • 🎵管理職の文句が多い組織になれ! 2025-06-23
  • 🎵『医療タイムス』(25.06.29号)記事要約 2025-06-12
  • 🎵自律組織なら「69%が赤字」で弾かれたように動き出す 2025-06-10
  • 🎵『最新医療経営Phase3』(25年07月号)記事要約 (約6分) 2025-06-07
  • 部活カルチャーで生き残れ 2025-06-04
  • 🎵部下を自律させたければ、指示命令せず視野を広げよ! 2025-05-30
  • 🎵AI活用で問題意識が高い組織になる 2025-05-26
  • 「動画や感動ですね」「違います」 2024-08-02
  • こうしたらみんなのやる気に火がついた! 2024-07-31

ブログ記事カテゴリー

  • Story 新しい娘 (4)
  • それも指示命令体質?! (13)
  • ダイアリー (2)
  • 切ない研修 (14)
  • 医療接遇 (20)
  • 感情物理学 (8)
  • 社会文化&組織文化 (7)
  • 組織開発 (67)
  • 自律進化組織 (638)
  • 負責病の実例 (21)
  • 近況報告 (2)
  • 離職・パワハラ・メンタル疾患ゼロ (8)

ブログ記事カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
HIT-Bit PROGRAM
  • HIT-Bitプログラム
  • HIT-Bit 1Dayセミナー
  • ブックレット
SOLUTIONS
  • 研修・コンサルティング
  • 接遇研修
  • 各種研修一覧
  • 採用定着コンサルティング
  • 職員マインド分析
  • メールマガジン
  • 自律進化度Web診断

INSTITUTE

  • 出版物
  • 心に響く接遇の方程式Q&A
  • 実例 /心に響くホスピタリティ
  • オープン・セミナー等
  • WEBレクチャーvol.1
  • WEBレクチャーvol.2
  • HIT-Bit 導入事例集

ABOUT US

  • 自律進化組織研究所について
  • ブログ

CONTACT US

  • お問合せ・お申込み
Powered by Kahuna & WordPress.
©2020 自律進化組織研究所