なぜ人は「承認」されると、絶大なパワーを得るのか? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-14 2021-07-16 ■「承認」と「評価」の違いについて説明しましたが、 「わからなくもないけれど、 本当に、承認されると …
「承認」か「評価」か? で、組織がまったく逆に向かう A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-13 2021-07-16 ■医療福祉業界は、離職が多いので、 「よく褒めてモチベーションをあげましょう」 というコンサルタント …
「表彰すれば職員のモチベーションが上がる」の間違い A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-10 2021-07-16 ■以前、ある病院でのこと。 院長付役員が、 病院全体の職員のモチベーションを高めたいと …
日本社会に浸みついた「上命下服体質」を切り替えよ! A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-09 2021-07-16 ■医療機関や企業は、 いま急速に、 職員一人一人がみずから考え行動できる組織になる必要に迫られている …
ティール組織は実現できるのか? 「全体性」編 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-08 2021-07-16 ■ティール組織の代表事例であるオランダのビュートゾルフ。 そのモデルが日本でも実現しつ …
本音と要求は一致しないもの。 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-06 2021-07-16 ◼️患者満足度、職員満足度、と言いますが、 本人たちが要求することを鵜呑みにして、 本当に望んでいる …
「習慣」を創る方法がなければ、すべて一時的なイベントになる A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-06 2021-07-16 ■アメリカの哲学者・心理学者であるウィリアム・ジェームズの 有名な言葉を、みなさんも聞いたことがある …
思いがけない改善が飛び出す組織になる方程式 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-04 2021-07-16 ■「これ、なんでこんなやり方なの?不便じゃない?」 と聞くと、 「ええ。でも前からこうです。去年決め …
医療機関では、いったい誰が「組織づくり」をするのか? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-03 2021-07-16 ■これまでは、病院も企業も、 決められたことをこなしていれば良い時代だったかもしれません。 &nbs …
「伝説の病院」の条件 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-02 2021-07-16 ■先日、貴重な機会をいただきお訪ねした 川越胃腸病院様では、 そのホスピタリティの素晴らしさに驚かさ …
理念を押し付けずに理念を浸透させる A.Miyoshi 自律進化組織 2018-08-01 2021-07-16 ■多くの医療機関で、 組織の理念が浸透していないと言われています。 もちろんそれは、 …
研修と研修が連携していなければ、組織は育たない A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-31 2021-07-16 ◼️役職者研修、 中間管理職研修、 中堅職員研修、 若手フォロー研修、 新入職員研修などなど、 階層 …
7つの習慣を読んでも成功しない理由 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-30 2021-07-16 ◼️『7つの習慣』は全世界で3000万部、 日本国内で200万部という 大ベストセラーだといいます。 …
ティール組織は実現できるのか? 「自主経営」編 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-28 2021-07-16 ■このところ話題の「ティール組織」を読んでみました。 これぞ、究極の「自律進化組織」で …
生産性の追究を徹底すると、組織は進化しない A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-27 2021-07-16 ■いずれの経営者・上層部の方々にとっても、 組織の生産性を高めることは、最も重要な課題です。 &nb …
「たとえ患者さんが亡くなっても…」医療接遇の本質とは? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-26 2021-07-16 ■多くの接遇コンサルタントは、 表情、 言葉遣い、 立ち居振る舞い、 身だしなみなどの対応の態様が大 …
究極のホスピタリティは「与える一方の関係性」ではない A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-25 2021-07-16 ■川越胃腸病院が そのホスピタリティの素晴らしさで有名なことはご存知でしょう。 その原 …
自律進化組織になるための最重要指標とは? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-24 2021-07-16 ■CSFという言葉があります。 Critical Success Factor つまり …
前時代の組織論から卒業しよう! A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-23 2021-07-16 ■組織体質を変えようとしても、 なかなか体質を変えるということは難しいと思われています。   …
間違いだらけの 管理職の役割 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-20 2021-07-16 ◼️昨日伺った病院では、 すごいことが行われていました。 「管理職の主要な役割は組織の理念を浸透させ …
現場でチャレンジングなことが生まれない最大の理由 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-19 2021-07-16 ■「職員が新しいことには拒絶反応を示す」 「提案が通りにくい」 と、組織の腰の重さに悩む人は、少なく …
研修をせずに組織を変える A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-18 2021-07-16 ■これまでと異なる結果を生み出したいならば、 これまでと異なる原因を作らなければならないことは、 ご …
周囲の協力を得るために「情報の共有」より大事なのは A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-17 2021-07-16 ■以前、 「職員が同じ方向を向いて力を発揮する組織をつくるためには、 『情報の共有』が大事だ」 と言 …
組織を活性化するための最短最速の方法 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-13 2021-07-16 ■多くの現場で、 「職場を活性化したい」 という言葉を聞きます。 活性化すれば、 職員 …
感情を動かし人を動かす方法(3) データも説明も意見も不要 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-12 2021-07-16 ■感情を動かすためには、何が必要か? 昨日の文章をご覧になって、 もうお判りになったことでしょう。 …
感情を動かし人を動かす方法(2) 感情を動かす事例 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-11 2021-07-16 ■感情が動けば、悪いことでもしますが、 感情が動かなければ、良いことでもしません。 つ …
感情を動かし人を動かす方法(1) 感情を動かすには? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-10 2021-07-16 ◼️職員を動かすには感情を動かさなければなりません。 「理屈はその通り」 「頭ではわかっている」 で …
「相談に乗れば部下から信頼される」の間違い A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-06 2021-07-16 ■管理職の方々から、 「いつも部下の相談に乗ってやっているのに なぜか、良い関係にならない」 という …
サンキューカードが必ずすたれてゆく構造 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-05 2021-07-16 ■以前に行なった研修や施策の結果、 「最近は、少し変わってきた」 という言葉を聞くことがあります。 …
どうすれば、「不公平」と言われることなく臨機応変に対応できるか? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-03 2021-07-16 ■患者対応においては、当たり前のように 「臨機応変に」 と言われます。 たしかに、 紋 …
「忙しいからコミュニケーションがとれない」ではなく、「コミュニケーションをとらないから忙しい」 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-07-02 2021-07-16 ■「職員のミスやトラブルが重なり、退職も減らない」 という声を聞くことがあります。 よ …
不思議な心理構造 「変化を好まない」 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-29 2021-07-16 ■組織改革をしようとすると、 必ずと言っていいほど、抵抗勢力が現れます。 人間は、だれ …
「接遇向上が必ず行き詰まる」構造的な原因 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-25 2021-07-16 ■医療現場で、接遇向上をしようという時、 こんな運びになっていることが多々あります。 …
注意! 「これで現場が活性化!」という社内システム A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-15 2021-07-16 ■しばしば、 「これで離職問題を解決!」 「若手職員のモチベーションがアップ!」 などのコピーが目に …
研修担当者に力を 「目先の違った研修にしたい」 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-13 2021-07-16 ■以前、こんなことがありました。 職員研修の依頼があり、 現在の水準や課題を確認するた …
研修担当者に力を 「成長と学習」の目標数値が目的に A.Miyoshi 自律進化組織 2018-06-08 2021-07-16 ■しばしば、 研修の開催回数や、参加率だけが求められていて、 研修ご担当者が、 より良い内容やより高 …
「組織の創造力」を定量評価する方法 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-27 2021-07-16 ■「数値目標を与えると、職員は、それ以外のことをしなくなる」 と言われます。 確かに、 …
職員が管理者になりたがらない原因 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-26 2021-07-16 ■「いまの若い人は管理職になりたいひとばかりではない」 と、言われます。 実際、とくに …
コーチングの前にかならず必要なこと A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-25 2021-07-16 ■ときどき、 「管理職にコーチングを学ばせたい」 という要望があり、その理由をお聞きすると、 「管理 …
原則と例外について、共通認識があるか? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-24 2021-07-16 ◼️病院が変われるかどうかは、 職員との間で、 「変わるのが当たり前」 という共通認識があるかどうか …
うまくいっている組織がやっている「たった2つのこと」 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-23 2021-07-16 ■組織づくりの基本は、つまるところ、 ・ゴールの明示 と、 ・結果の検証 に尽きると考えられます。 …
変わるは一時の負担、変わらざるは一生の負担 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-22 2021-07-16 ■「指示・命令をしなくても、 現場職員がみずから気づき考え行動する」組織を、 「自律進化組織」 と言 …
医療ホスピタリティの本質は目に見えない A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-20 2021-07-16 ◼️午後、ややすいている時間帯。 たまたま手が空いて、 小さな鉢植えの手入れ中。 ビジネスマナーの講 …
指示命令せずに、自律進化を促し続けるには? A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-18 2021-07-16 ■「指示・命令をしなくても 職員がみずから気づき、考え、行動する」 そんな 「自律進化組織」 になれ …
「伝達・申送り」ではない。職場で必要なコミュニケーションとは A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-17 2021-07-16 ■多くの現場では、 「伝達や申し送りは必要に応じて行われている」 とされています。 し …
「どういうつもりなのか?」と思う人は多いが、訊く人は少ない A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-14 2021-07-16 ■介護施設で、職員による利用者虐待が発生したことがありました。 神奈川の病院では、患者 …
部下のモチベーションが上がる時とは A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-13 2021-07-16 ◼️「どうすれば部下・職員のモチベーションを上げられるのか?」 ほぼすべての経営者・役職者が思ってい …
コミュニケーション・テクニックの限界 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-12 2021-07-16 ◼️コーチングやNLPなど、 コミュニケーション・テクニックは、 確かに凄いところもあります。 &n …
主観評価を徹底排除する意味 A.Miyoshi 自律進化組織 2018-05-10 2021-07-16 ■一般に、職員のモチベーションを上げるとともに、生産性を上げるために、 「職員評価」 を行なっている …